「健康診断で便潜血陽性と言われた…」
「最近、便秘や下痢を繰り返している…」
「大腸カメラを受けたいけれど、苦しそうで怖い…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
大腸がんは、日本で最も多いがんの一つであり、早期に発見できれば高い確率で完治が可能です。
しかし、初期の大腸がんはほとんど自覚症状がなく、症状が現れたときには進行していることが多いため、定期的な内視鏡検査(大腸カメラ)による早期発見が重要です。
当院では、苦痛の少ない内視鏡検査を実施し、大腸がんの早期発見・治療に力を入れています。
日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が診察を担当し、高画質の内視鏡技術を駆使して正確な診断を行います。
鎮静剤を使用することで、苦痛の少ない検査が可能ですので、「大腸カメラが怖い」「内視鏡検査に不安がある」という方も、安心して受診いただけます。
本ページでは、大腸がんについて詳しく解説し、ネットでよく検索される疑問にもお答えしながら、当院の検査・治療の特徴をご紹介いたします。
colorectal cancer-01大腸がんとは?
大腸がんは、大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍(がん)で、結腸がんと直腸がんに分類されます。
大腸がんの多くは、大腸ポリープ(腺腫)ががん化することで発生します。そのため、ポリープの段階で切除することが、大腸がんの予防につながります。
大腸がんは進行が比較的遅いため、定期的な内視鏡検査を受けることで早期発見が可能です。
colorectal cancer-02大腸がんの原因とリスク要因
- 大腸ポリープの放置(腺腫ががん化することがある)
- 食生活の乱れ(高脂肪・低食物繊維の食事)
- 肥満・運動不足(大腸の蠕動運動が低下)
- 喫煙・過度の飲酒(発がんリスクを上げる)
- 家族歴(遺伝的要因)(親族に大腸がん患者がいる場合、発症リスクが高い)
特に、便秘がちの方や動物性脂肪の多い食事を好む方は、大腸がんのリスクが高いため注意が必要です。
colorectal cancer-03大腸がんの症状
- 血便・便潜血陽性(便に血が混ざる)
- 下痢と便秘を繰り返す
- 細い便(腫瘍が腸を狭くするため)
- 腹痛・お腹の張り
- 体重減少・貧血(進行がんの場合)
大腸がんの初期には自覚症状がほとんどありません。症状が出てからでは進行していることが多いため、早めの検査をおすすめします。
colorectal cancer-04大腸がんの診断には内視鏡検査が必要
大腸がんを確実に診断するためには、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が最も有効です。 当院では、日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が、高画質の内視鏡システムを用いて詳細な診断を行います。
当院の内視鏡検査の特徴
- 鎮静剤を使用し、苦痛の少ない内視鏡検査を実施
- 高精度な拡大内視鏡を使用し、わずかな異常も見逃さないように努めます
- ポリープが発見された場合、その場で切除が可能(ポリペクトミー・EMR)
「健康診断で便潜血陽性だった」「家族に大腸がんの人がいる」「最近、便の調子が悪い」という方は、一度当院での内視鏡検査をおすすめします。
colorectal cancer-05大腸がんの治療法
①内視鏡治療(早期がん)
- ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術):内視鏡を用いてがんを切除する治療法。早期発見できれば、開腹手術をせずに治療が可能。
②外科手術(進行がん)
- 腸の一部を切除し、つなぎ直す手術(腹腔鏡手術・開腹手術)
③化学療法・放射線療法(進行がん)
- 手術が難しい場合や、術後の再発予防のために実施
早期発見であれば、内視鏡治療のみで完治が可能です。そのため、定期的な内視鏡検査が非常に重要です。
colorectal cancer-06大腸がんを予防するには?
- バランスの良い食生活(食物繊維を多く摂る)
- 定期的な運動を行う(腸の動きを活発にする)
- 禁煙・節酒(発がんリスクを下げる)
- 定期的な内視鏡検査を受ける(50歳以上は特に推奨)
colorectal cancer-07大腸がんでお悩みの方は、当院へご相談ください
専門医による確実な診断と適切な治療で、健康な毎日を取り戻しましょう。 「大腸がんが心配」「内視鏡検査を受けたい」という方は、ぜひ当院で精密検査をお受けください。