Arteriosclerosis-obliterans閉塞性動脈硬化症(PAD)とは?|
「足の血管が詰まる病気」に要注意!

閉塞性動脈硬化症(PAD)とは?こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「最近、歩くと足が痛くなり、しばらく休むと治る…」
「足が冷えやすく、傷の治りが遅い気がする…」
「閉塞性動脈硬化症(PAD)ってどんな病気?放っておくとどうなるの?」

閉塞性動脈硬化症(PAD:Peripheral Arterial Disease)とは、足の動脈が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりすることで、血流が悪くなる病気です。
この病気は初期のうちは軽い症状しかありませんが、進行すると歩くことが困難になったり、最悪の場合、足の切断が必要になることもあるため、早期発見・治療が非常に重要 です。

当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、血圧脈波検査(ABI)・超音波検査(エコー)・CT・MRIなどの専門的な検査を用いて、閉塞性動脈硬化症の診断・管理を行います。
また、「閉塞性動脈硬化症 症状」「閉塞性動脈硬化症 治る?」「閉塞性動脈硬化症 手術」「閉塞性動脈硬化症 検査」「閉塞性動脈硬化症 何科?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。

このページでは、閉塞性動脈硬化症の原因・症状・検査・治療・予防方法 について詳しく解説します。

CARDIOLOGY-01閉塞性動脈硬化症(PAD)とは?

閉塞性動脈硬化症(PAD)は、主に足の血管(下肢動脈)が動脈硬化によって狭くなり、血液の流れが悪くなる病気 です。
動脈硬化とは、血管内にコレステロールが蓄積し、血管が狭く硬くなる状態 のことです。

血流が悪くなると、足に十分な酸素や栄養が届かなくなり、痛みや冷え、潰瘍(皮膚の傷)ができやすくなります。

特に糖尿病・高血圧・脂質異常症・喫煙のある方は、閉塞性動脈硬化症のリスクが高くなるため、注意が必要です。

CARDIOLOGY-02閉塞性動脈硬化症の
症状と進行段階

閉塞性動脈硬化症は、進行度によって症状が変化 します。

初期(ステージ1):無症状

  • 動脈硬化が進行しているが、自覚症状がない
  • 健康診断や血圧脈波検査(ABI)で異常が見つかることも

中期(ステージ2):間欠性跛行(かんけつせいはこう)

  • 歩くと足が痛くなり、しばらく休むと治る
  • ふくらはぎ・太もも・お尻の痛みが出ることも

進行期(ステージ3):安静時疼痛

  • 何もしなくても足が痛む(特に夜間)
  • 血流が悪くなり、足が冷たく感じる

重症(ステージ4):潰瘍・壊疽(えそ)

  • 足の指やかかとに傷ができ、治らない
  • 皮膚が黒く変色し、細胞が壊死することも

特にステージ3・4に進行すると、最悪の場合、足の切断が必要になることもあるため、早期の診断と治療が重要です。

CARDIOLOGY-03閉塞性動脈硬化症の
原因と危険因子

閉塞性動脈硬化症の主な原因は動脈硬化 ですが、以下のような生活習慣や病気がリスクを高めます。

閉塞性動脈硬化症のリスクを高める要因

閉塞性動脈硬化症のリスクを高める要因
  • 糖尿病(血糖値が高いと動脈硬化が進行しやすい)
  • 高血圧(血管に強い負担がかかる)
  • 脂質異常症(LDLコレステロールが高いと血管が詰まりやすい)
  • 喫煙(動脈を収縮させ、血流を悪化させる)
  • 運動不足・肥満(血流が滞る)
  • 加齢(50歳以上の男性に多い)

特に「糖尿病+喫煙」の方は、閉塞性動脈硬化症の発症リスクが非常に高くなるため、定期的な検査が必要です。

CARDIOLOGY-04閉塞性動脈硬化症の検査方法

当院では、閉塞性動脈硬化症の早期発見・適切な治療のために、以下の検査を行います。

主な検査

  • 血圧脈波検査(ABI検査) → 足の血圧を測定し、動脈の詰まり具合を評価
  • 血管エコー(超音波検査) → 動脈の狭窄や閉塞をチェック
  • CT・MRI(血管造影検査) → 血流の状態や動脈硬化の進行具合を詳細に確認

循環器専門医が、患者さまの症状に応じた最適な検査を選択し、正確な診断を行います。

CARDIOLOGY-05閉塞性動脈硬化症の治療方法

生活習慣の改善(初期〜中期)

  • 禁煙(最も重要な対策!)
  • 適度な運動(歩行トレーニングが有効)
  • 塩分・脂肪を控えた食事(血圧・コレステロール管理)

薬物療法(血流を改善)

  • 抗血小板薬(アスピリン・クロピドグレル)→ 血液をサラサラに
  • 血管拡張薬(プロスタグランジン製剤)→ 血流を改善

カテーテル治療・手術(重症例)

  • バルーン血管形成術(ステントを留置し、血管を広げる)
  • バイパス手術(新しい血流の通り道を作る)

CARDIOLOGY-06まとめ

  • 閉塞性動脈硬化症は、足の血管が詰まり、血流が悪くなる病気
  • 歩行時の足の痛み・冷え・傷が治らない場合は要注意!
  • 糖尿病・喫煙・高血圧が主なリスク要因
  • 当院では循環器専門医が診察を担当し、専門的な検査・治療を提供
  • 早期発見・治療で、症状の進行を防ぎ、足を守ることができる!

PAGETOP