Cardiology循環器内科

CARDIOLOGY-01循環器とは

循環器とは「循環器科」という言葉はあまりなじみがなく、どのような診療を行っているのか分かりにくいと感じる方も多いかもしれません。
循環器とは、心臓と全身の血管のことであり、循環器科では、高血圧・動脈硬化・コレステロール異常といった生活習慣病をはじめ、血圧・血管・心臓に関わるさまざまな病気を診療しています。
実際、日本人の死因の約3分の1が心臓病や脳血管疾患といった循環器系の病気です。高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、知らないうちに動脈硬化を進める原因となります。
そのため、適切な治療や血管の状態チェックを行わずに放置していると、突然、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を発症するリスクがあります。
「健診で心臓に雑音があると言われた」「最近、歩いただけで息切れや動悸がする」「時々脈が飛ぶ感じがする」などの症状がある方、また、生活習慣病の治療中で血管の状態が気になっている方も、どうぞお気軽にご相談ください。

CARDIOLOGY-02対応疾患

  • 生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)
  • 不整脈
  • 心不全
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 禁煙外来

CARDIOLOGY-01症状別お悩み

1.動悸がする・胸がドキドキする

動悸がする・胸がドキドキする通常、運動や緊張、高熱などが原因で脈拍が速くなり、胸がドキドキするような動悸を感じることがあります。
しかし、そうした原因がないのに動悸を感じる場合は、頻脈性の不整脈の可能性も考えられます。
心電図検査で心臓のリズムや動きに異常がないか確認することが大切です。気になる症状がある方は、早めの検査をおすすめします。

2.脈がとぶ・乱れる

脈が飛んだり乱れたりすることは「不整脈」と呼ばれます。
不整脈には、経過観察だけで問題ない軽いものから、すぐに入院が必要となる重度のものまでさまざまな種類があります。
当院では、通常の心電図検査に加えて、24時間装着して記録するホルター心電図検査も行っており、不整脈の種類や頻度、重症度を詳しく調べることができます。
不整脈は種類によって治療法が大きく異なるため、正確な診断が重要です。
また、心臓に異常がなくても、ストレスや睡眠不足、過労などが原因で不整脈が起こる場合もあります。
脈の乱れが気になる方は、ぜひ一度専門医の診察と検査を受けることをおすすめします。

3.胸に圧迫感・痛み・重さを感じる

胸の痛みの原因としては、循環器系の狭心症や心筋梗塞、大動脈疾患のほか、肺の病気、食道や胃の疾患、胆石、肋間神経痛などさまざまなものが考えられます。
特徴的な症状があれば診断しやすいですが、必ずしも典型的な症状が出るとは限らないため注意が必要です。
特に心筋梗塞のように、一刻も早く専門医による治療が必要な病気では、胸の痛みに限らず、首や肩、胃、みぞおち付近の痛みとして現れることもあります。こうした症状に気づいたときは、迷わず早めに医療機関を受診してください。

4.血圧が高い

血圧が高い血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞といった深刻な病気を引き起こす可能性があります。
血圧は、少し身体を動かしたり、緊張したりすることで変動し、測るたびに若干異なることが一般的です。
ご自宅で測定する際は、5分間静かに座って安静にし、その後測定を行ってください。
また、数分間の間隔を空けて3回測定し、その平均値を記録する方法もおすすめです。
自宅で測定した安静時の血圧が130/85mmHg以上の場合、高血圧治療が必要です。
治療の基本は、塩分制限(1日6g以下)や標準体重の維持ですが、これらの生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合、血圧を下げる薬を処方することがあります。
さらに、さまざまなタイミングでの血圧測定も治療に役立ちます。
無理なく測定を行い、それぞれの測定結果に「起床後1時間以内」「排尿後」「服薬前」「朝食前」「朝食後」「仕事中」「掃除中」「夕食後」「入浴後」「就寝前」などの時間帯をメモしておくと、より適切な治療が可能となります。

5.呼吸が苦しい

心不全、喘息、肺疾患などの可能性が高く、命に関わる発作を引き起こすこともあるため、放置するのは非常に危険です。
症状を我慢せず、早めに循環器科を受診してください。

6.足がむくむ

足がむくむ細胞の外に余分な水分がたまった状態を「むくみ(浮腫)」といいます。
心臓、腎臓、肝臓、甲状腺の病気や栄養失調などが原因で起こることがありますが、軽度で心配のない場合もあれば、緊急の治療が必要なケースもあります。
特に、むくみが引かない、徐々に悪化している場合は、できるだけ早く受診が必要です。
また、夜になると必ず足がむくむ、指で押した跡が戻りにくい、強いだるさが続くといった症状がある場合も、早めの相談をおすすめします。

7.コレステロール、中性脂肪の数値が高い

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(TG、トリグリセリド)の数値が高い状態は「高脂血症」と呼ばれます。
また、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の数値が低い場合も含めて「脂質異常症」と総称されます。
脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

8.血糖値が高いと指摘された

血糖値が高いと指摘された糖尿病または腎性糖尿の可能性があるため、できるだけ早く検査を受けることをおすすめします。
糖尿病で高血糖の状態が続くと、全身の血管に大きな負担がかかり、動脈硬化が進行して脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。
また、網膜症による失明、腎症による腎不全(血液透析が必要になることも)、神経症によるしびれや痛み、足の壊疽による切断など、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病はさまざまな重大な疾患につながるため、適切な食事療法や運動療法が不可欠です。
そのため、糖尿病への理解を深め、食事療法の重要性を学ぶための教育入院をおすすめしています。

CARDIOLOGY-02心臓血管手術のアフターフォロー

心臓血管手術を受けた患者様の術後ケアとフォローを行っています。手術を受けた医療機関での定期検査を継続していただきながら、日常の血圧管理やワーファリンなどの内服調整をサポートします。
また、患者様の体調を日頃から注意深く観察し、病状の変化や異常が見られた際には、早期に手術を受けた施設へご紹介いたします。
安心して術後の生活を送れるよう、適切なケアを提供いたします。

PAGETOP