Cardiomyopathy心筋症とは?|
心臓の働きが低下する病気とその治療について

心筋症とは?こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「最近、少し動くだけで息切れや動悸を感じるようになった…」
「健康診断で心臓の異常を指摘されたけど、心筋症ってどんな病気?」
「心筋症は治るの?放置するとどうなるの?」

心筋症とは、心臓の筋肉(心筋)が異常をきたし、心臓のポンプ機能が低下する病気です。
この病気は進行すると心不全や不整脈を引き起こし、命に関わることもあるため、早期発見と適切な治療が重要 です。

当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、心エコー(超音波検査)・心電図・血液検査・MRIなどの精密検査を用いて心筋症の診断・管理を行います。
また、「心筋症 症状」「心筋症 初期症状」「心筋症 余命」「心筋症 検査」「心筋症 何科?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。

このページでは、心筋症の原因・症状・検査・治療・予防方法 について詳しく解説します。

CARDIOLOGY-01心筋症とは?

心筋症とは、心臓の筋肉(心筋)が異常をきたし、心臓の収縮力や拡張機能が低下する病気の総称 です。
心筋症は遺伝・生活習慣・ウイルス感染などが原因となり、放置すると心不全や致死的な不整脈を引き起こすことがあります。

CARDIOLOGY-02心筋症の種類と特徴

心筋症にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。

1. 拡張型心筋症(DCM:Dilated Cardiomyopathy)

  • 心臓の筋肉が薄くなり、心室が拡張する
  • 心臓の収縮力が低下し、血液を十分に送り出せなくなる
  • 主な症状:息切れ・倦怠感・むくみ・不整脈

 2. 肥大型心筋症(HCM:Hypertrophic Cardiomyopathy)

  • 心臓の筋肉が異常に厚くなる(特に左心室)
  • 血液の流れが悪くなり、突然の失神や不整脈を引き起こす
  • 主な症状:動悸・めまい・失神・胸の痛み

3. 拘束型心筋症(RCM:Restrictive Cardiomyopathy)

  • 心臓の筋肉が硬くなり、血液がうまく流れない
  • 心臓の拡張が妨げられ、心不全を引き起こす
  • 主な症状:息切れ・むくみ・疲れやすさ

4. たこつぼ型心筋症(ストレス性心筋症)

  • 強いストレスが原因で、一時的に心臓の動きが悪くなる
  • 通常は時間とともに回復するが、重症化すると心不全になることも
  • 主な症状:胸の痛み・息切れ・倦怠感

心筋症は進行すると心不全や不整脈を引き起こし、命に関わることもあるため、定期的な検査と適切な管理が必要です。

CARDIOLOGY-03心筋症の原因と危険因子

心筋症の原因は明確に特定されないこともありますが、以下の要因が関与していると考えられています。

心筋症を引き起こす主な要因

心筋症を引き起こす主な要因
  • 遺伝(特に肥大型心筋症は遺伝的要素が強い)
  • 高血圧(心臓に負担がかかり、肥大を引き起こす)
  • ウイルス感染(心筋炎が原因となることも)
  • アルコールや薬物の影響(拡張型心筋症の原因になる)
  • 自己免疫疾患(全身性疾患が影響することも)

特に家族に心筋症の人がいる場合は、定期的な検査を受けることが重要です。

CARDIOLOGY-04心筋症の検査方法

当院では、心筋症の早期発見・適切な治療のために、以下の検査を行います。

主な検査

  • 心電図(不整脈の有無をチェック)
  • 心エコー(超音波検査)→ 心臓の形状・機能を評価
  • 胸部X線(心肥大の確認)
  • 血液検査(BNP・NT-proBNP)→ 心不全の指標

循環器専門医が、患者さまの症状に応じた最適な検査を選択し、正確な診断を行います。

CARDIOLOGY-05心筋症の治療方法

生活習慣の改善

  • 塩分を控えた食事(高血圧予防)
  • 適度な運動(医師の指導のもと実施)
  • 禁煙・節酒(心臓への負担を軽減)
  • ストレス管理(交感神経の過剰反応を防ぐ)

薬物療法(症状の進行を抑える)

  • β遮断薬(心臓の負担を軽減)
  • ACE阻害薬・ARB(血圧を下げ、心臓を保護)
  • 抗不整脈薬(致死的な不整脈を予防)

ペースメーカー・手術

  • 植え込み型除細動器(ICD)→ 突然死のリスクを低減
  • 心臓再同期療法(CRT)→ 心不全の進行を抑える
  • 肥大型心筋症では心筋切除手術が行われることも

CARDIOLOGY-06まとめ

  • 心筋症は、心臓の筋肉が異常をきたし、ポンプ機能が低下する病気
  • 拡張型・肥大型・拘束型などの種類があり、それぞれ異なる症状を持つ
  • 高血圧・遺伝・ウイルス感染が発症リスクを高める
  • 当院では循環器専門医が診察を担当し、専門的な検査・治療を提供
  • 早期発見・治療で、心筋症の進行を抑え、生活の質を維持できる

PAGETOP