Dyslipidemia脂質異常症とは?|
知らぬ間に進行する「血管の病気」を
防ぐために

脂質異常症とは?こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「健康診断でコレステロール値が高いと言われたけど、大丈夫?」
「脂質異常症って自覚症状がないって聞くけど、本当に治療が必要なの?」
「放っておくと動脈硬化になるって本当?」

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常な値を示す状態のことを指し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める「サイレントキラー(静かな病気)」と呼ばれています。
症状がないからと放置すると、気づかぬうちに血管のダメージが進行し、重大な病気を引き起こす可能性があります。

当院では、脂質異常症の診断から治療、生活習慣の見直しまで、患者さま一人ひとりに合った治療プランをご提案し、心血管疾患の予防に努めています。
また、「脂質異常症 食事」「脂質異常症 運動」「脂質異常症の治し方」「脂質異常症 薬 いつから?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。

このページでは、脂質異常症の種類・原因・診断・治療・合併症のリスク・日常生活での注意点 について詳しく解説します。

CARDIOLOGY-01脂質異常症とは?

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が正常範囲を超えている状態 を指します。
かつては「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在では「脂質異常症」という名称が使われています。

脂質異常症は自覚症状がないまま進行し、放置すると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める ため、定期的な健康診断や血液検査が重要です。

CARDIOLOGY-02脂質異常症の種類と診断基準

脂質異常症は、以下の3つのタイプに分類されます。

LDL(悪玉)コレステロールが高い「高LDLコレステロール血症」

  • LDLコレステロールが140mg/dL以上
  • 血管の壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を引き起こす
  • 心筋梗塞・脳梗塞のリスクが上昇

HDL(善玉)コレステロールが低い「低HDLコレステロール血症」

  • HDLコレステロールが40mg/dL未満
  • LDLコレステロールを血管から回収する働きが弱くなる
  • 動脈硬化が進行しやすい

中性脂肪が高い「高トリグリセライド血症」

  • 中性脂肪が150mg/dL以上
  • 肥満・糖尿病・脂肪肝と関連が深い
  • 膵炎のリスクが高まることも

特に、LDLコレステロールが高く、HDLコレステロールが低い場合は、動脈硬化が進行しやすく、心血管疾患のリスクが高くなるため注意が必要です。

CARDIOLOGY-03脂質異常症の主な原因

生活習慣が大きく関与

生活習慣が大きく関与

  • 脂質の多い食事(揚げ物・スナック菓子・加工食品など)
  • 運動不足(脂質の代謝が低下)
  • 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
  • 過度の飲酒(中性脂肪の増加)
  • 喫煙(HDLコレステロールの低下)

遺伝的要因も関係

  • 家族に脂質異常症や心血管疾患の人がいる場合は要注意
  • 遺伝的にLDLコレステロールが高くなりやすい「家族性高コレステロール血症」

脂質異常症は生活習慣による影響が大きいですが、遺伝的な要因もあるため、家族歴がある方は特に注意が必要です。

CARDIOLOGY-04脂質異常症の検査方法

主な検査

  • 血液検査(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)
  • 動脈硬化のチェック(頸動脈エコー・脈波検査)
  • 肝機能検査(脂肪肝の評価)

定期的な血液検査によって、脂質異常症の進行を防ぎ、動脈硬化のリスクを評価することができます。

CARDIOLOGY-05脂質異常症の治療方法

生活習慣の改善が基本

生活習慣の改善が基本

  • 食事療法(動物性脂肪を減らし、魚・大豆製品・食物繊維を増やす)
  • 適度な運動(ウォーキング・筋トレ)
  • 禁煙・節酒(特に中性脂肪が高い場合)

薬物療法(必要に応じて)

  • スタチン(LDLコレステロールを下げる)
  • フィブラート(中性脂肪を下げる)
  • エゼチミブ(コレステロールの吸収を抑える)

CARDIOLOGY-06放置すると怖い合併症

  • 動脈硬化の進行
  • 心筋梗塞・狭心症
  • 脳梗塞
  • 脂肪肝・膵炎

CARDIOLOGY-07まとめ

  • 脂質異常症は自覚症状がないまま進行するため、早期発見・治療が重要
  • 定期的な血液検査でコレステロールや中性脂肪をチェック
  • 食事・運動・禁煙で血管の健康を守る
  • 必要に応じて薬物療法を併用し、合併症を防ぐ

PAGETOP