こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「健康診断で心電図異常を指摘された…」
「自覚症状はないけど、心臓に問題があるの?」
「どのくらい危険?詳しい検査は必要?」
心電図(ECG)は、心臓の電気的な活動を記録する検査です。
異常が見つかった場合、不整脈・狭心症・心筋梗塞・心肥大など、さまざまな心疾患の可能性が考えられます。
ただし、必ずしも重大な病気があるとは限らず、ストレスや体調によって一時的に異常が出ることもあるため、詳しい検査での確認が必要です。
当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、心電図の異常が何を意味するのかを正確に判断します。
また、心エコー・ホルター心電図(24時間心電図)・血液検査などの精密検査を実施し、必要な治療を提案します。
「心電図異常とは?」「心電図異常 何科を受診?」「不整脈は放置してもいい?」「心電図異常と狭心症の関係」「精密検査はどんなことをする?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。
このページでは、心電図異常の主な種類・原因・検査方法・治療・受診の目安 について詳しく解説します。
CARDIOLOGY-01心電図異常とは?
——どういう状態なのか
心電図(ECG)とは、心臓が発する電気信号を波形として記録する検査です。
この波形の異常によって、心臓の動きや血流の状態、異常なリズムがないかを確認できます。
- 軽度の異常(問題ないケースが多い)
→ 健康な人でも出ることがあり、経過観察でOKな場合が多い - 中等度の異常(追加の検査が必要なことがある)
→ ストレスや体調による変化の可能性もあるが、心臓病が隠れていることも - 重度の異常(心臓病の可能性が高い)
→ 狭心症・心筋梗塞・重度の不整脈の可能性があるため、精密検査が必要
「心電図異常」と言われたら、まずは循環器専門医に相談することが大切です。
CARDIOLOGY-02心電図異常の主な種類と特徴
1. 不整脈(心臓のリズムが乱れる異常)

- 期外収縮(上室性・心室性) → 脈が飛ぶ・ドキッとする感じがある
- 心房細動 → 脈が不規則で速くなり、脳梗塞のリスクが高まる
- 徐脈(洞不全症候群・房室ブロック) → 脈が遅くなり、めまいや失神を伴うことがある
2. 虚血性心疾患(心臓の血流が悪くなる異常)
- 狭心症 → 運動時やストレス時に胸が痛む、心電図にST低下が見られる
- 心筋梗塞 → 突然の激しい胸痛、ST上昇が見られる(急を要する状態)
3. 心肥大・心不全のサインとなる異常
- 高血圧性心疾患 → 心臓が大きくなり、心電図でLVH(左室肥大)の所見が出る
- 心不全 → BNP(血液検査)と併用して診断、むくみ・息切れが出ることも
4. その他の異常波形
- 異常Q波 → 過去の心筋梗塞の可能性
- QT延長症候群 → 突然死のリスクがあるため、要精密検査
- Brugada(ブルガダ)症候群 → 遺伝性の不整脈で、突然死の可能性がある
どのタイプの異常かによって、必要な検査や治療が異なります。
CARDIOLOGY-03心電図異常の検査方法
(当院での診療の流れ)
当院では、心電図の異常を詳しく調べるために、以下の検査を実施 しています。
- 心電図・ホルター心電図(24時間心電図) → 不整脈・狭心症の発作を確認
- 心エコー(超音波検査) → 心臓の構造や動きを評価
- 血液検査(BNP・心筋トロポニン) → 心不全・心筋梗塞のリスクを評価
CARDIOLOGY-04心電図異常の治療方法
- 経過観察 → 軽度の異常は定期的な検査で経過を見る
- 薬物療法(抗不整脈薬・血圧管理) → 不整脈・狭心症・高血圧に対応
- カテーテル治療(ステント・アブレーション) → 狭心症や重度の不整脈に対応
- ペースメーカー植込み → 徐脈・房室ブロックが重度の場合
異常の種類に応じた適切な治療を提案します。
CARDIOLOGY-05まとめ
- 心電図異常は、不整脈・狭心症・心筋梗塞などさまざまな病気が関係
- 「軽度の異常でも、念のため精密検査を受けることが大切」
- 当院では循環器専門医が診察し、検査を実施
- 「健康診断で心電図異常を指摘された」「動悸・息切れがある」と感じたら、早めの受診を!