「胸焼けが続いている…」
「喉の違和感や咳が治らない…」
「胃カメラが怖くて受けられない…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
逆流性食道炎(胃食道逆流症・GERD)は、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜が傷つき、炎症を起こす病気です。食生活の変化やストレスの影響により、日本でも年々患者数が増えています。
当院では、日本消化器病学会専門医および日本内視鏡学会専門医が診察を行い、内視鏡技術を用いた正確な診断と、苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。 鎮静剤を使用することで、「胃カメラが苦手」「オエッとなるのが怖い」という方でも、安心して検査を受けていただけます。
本ページでは、逆流性食道炎について詳しく解説し、ネットでよく検索される疑問にもお答えしていきます。
Gastroesophageal reflux disease-01逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、胃酸が食道へ逆流することで炎症を引き起こす病気です。 通常、胃と食道の境目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、胃酸の逆流を防いでいます。
しかし、この筋肉の働きが低下したり、胃酸の分泌が過剰になったりすると、胃酸が逆流しやすくなり、食道粘膜を刺激して炎症が起こります。
Gastroesophageal reflux disease-02症状
- 胸焼け(食後や就寝時に悪化しやすい)
- 呑酸(すっぱい液体や苦いものが喉まで上がる)
- のどの違和感、声のかすれ
- 慢性的な咳、喘息のような症状
- げっぷが多い、胃もたれが続く
- 食後すぐにお腹が張る、喉がつかえる感じがする
放置するとどうなる?
逆流性食道炎を放置すると、以下のようなリスクが高まります。
- 食道潰瘍(食道粘膜に傷ができる)
- バレット食道(食道の粘膜が異常な細胞に置き換わり、食道がんのリスクが上がる)
- 誤嚥性肺炎(胃酸が誤って肺に入ることで炎症を起こす)
症状が軽いうちに、早めの診察と治療を受けることが重要です。
Gastroesophageal reflux disease-03逆流性食道炎の原因は?
逆流性食道炎の原因には、生活習慣や体質が大きく関係しています。
主な原因・リスク要因
- 食生活の乱れ(脂っこい食事、甘いもの、アルコール、コーヒーの過剰摂取)
- 暴飲暴食・早食い(胃の負担が増加)
- 肥満・過体重(腹圧が上がり、胃酸が逆流しやすくなる)
- ストレス(自律神経の乱れにより胃酸分泌が増加)
- 加齢による筋力低下(下部食道括約筋の機能低下)
- 喫煙・飲酒(胃酸の分泌を増やし、括約筋を弱める)
当院では、これらのリスク要因を考慮した上で、一人ひとりに合った治療法を提案しています。
Gastroesophageal reflux disease-04逆流性食道炎の診断にはどんな検査が必要?
確定診断には内視鏡検査(胃カメラ)が必要
逆流性食道炎の診断には、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が最も有効です。 当院では、日本消化器病学会専門医および日本内視鏡学会専門医が、高画質の内視鏡システムを用いて、詳細に食道の状態を確認します。
当院の内視鏡検査の特徴
- 苦痛の少ない検査(鎮静剤を使用可能)
- 細径の経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)を導入
- 内視鏡専門医による安全で丁寧な検査
- 高画質内視鏡で、より正確な診断が可能
鎮静剤を使用することで、ウトウトした状態で検査が受けられ、苦痛を最小限に抑えることができます。
Gastroesophageal reflux disease-05逆流性食道炎の治療法は?
①薬物療法(内服薬)
- PPI(プロトンポンプ阻害薬):胃酸の分泌を強力に抑える
- H2ブロッカー:胃酸の分泌を軽減する
- 消化管運動機能改善薬:胃の動きを良くして胃酸の逆流を防ぐ
②生活習慣の改善
- 食後すぐに横にならない(食後2〜3時間は座って過ごす)
- 脂っこい食事、甘いもの、アルコールを控える
- 適度な運動をして体重を管理する
- ストレスをためないようにする
適切な治療と生活習慣の改善により、多くの患者さんが症状の改善を実感しています。
Gastroesophageal reflux disease-06当院の強み|他院との違い
- 内視鏡専門医による高精度な診断
- 苦痛の少ない内視鏡検査(鎮静剤・経鼻内視鏡対応)
- 高画質内視鏡システムで正確な診断が可能
- 専門医が診察し、適切な薬の選択・生活指導を実施
逆流性食道炎でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
早期の検査・治療で健康な毎日を取り戻しましょう。