Headache-upon-waking-up寝起きの頭痛とは?|
朝の頭痛に悩む方へ

寝起きの頭痛とは?こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「朝起きたときに頭がズキズキする…」
「寝ても疲れが取れず、頭痛が続いている…」
「寝起きの頭痛って何が原因?病院に行くべき?」

朝起きたときの頭痛(寝起きの頭痛)は、多くの方が経験する症状ですが、放置すると日常生活に支障をきたすことがあります。
原因としては、寝不足・睡眠時無呼吸症候群・高血圧・低血糖・片頭痛などさまざまなものが考えられ、適切な対処をしないと慢性的な頭痛に悩まされることもあります。

当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、寝起きの頭痛の原因を詳しく調べるため、血圧測定・血液検査・睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査(簡易検査)・頭部MRIやCTなどの精密検査を実施し、適切な治療を提供 しています。
また、「寝起き 頭痛 原因」「寝起き 頭痛 吐き気」「寝起き 頭痛 改善」「寝起き 頭痛 危険」「朝 頭痛 低血圧」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。

このページでは、寝起きの頭痛の原因・検査方法・治療・予防法 について詳しく解説します。

CARDIOLOGY-01寝起きの頭痛とは?

寝起きの頭痛とは、朝目が覚めたときに感じる頭の痛みのことを指します。
この頭痛は、睡眠の質や血流、呼吸、血圧などのさまざまな要因によって引き起こされることが多い ですが、場合によっては病気が原因となっていることもあるため注意が必要です。

寝起きの頭痛には、以下のような特徴があります。

  • 寝起きにズキズキ・ズーンとした痛みを感じる
  • しばらく経つと和らぐことが多い
  • 目の奥やこめかみが痛むこともある
  • 吐き気やめまいを伴うことがある

「寝不足だから…」「疲れているだけ…」と放置していると、慢性化してしまうこともあるため、原因を特定し、適切に対処することが重要です。

CARDIOLOGY-02寝起きの頭痛の主な原因

 1. 睡眠の質が悪い(最も多い原因)

睡眠の質が悪い(最も多い原因)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS) → 睡眠中に呼吸が止まり、酸素不足で頭痛が起こる
  • いびき・口呼吸 → 脳が十分な酸素を得られず、朝に頭痛が発生
  • 寝不足・寝過ぎ → 脳の血流バランスが崩れ、頭痛の原因に

 2. 血圧の異常(循環器疾患の可能性)

  • 高血圧 → 朝に血圧が急上昇し、血管が収縮して頭痛を引き起こす
  • 低血圧 → 脳への血流不足が原因で、寝起きにぼんやりとした頭痛が起こる

 3. 片頭痛・緊張型頭痛

  • 片頭痛 → 寝すぎ・寝不足・ストレスで引き起こされることが多い
  • 緊張型頭痛 → 寝る姿勢が悪く、首や肩の筋肉が硬直して血流が悪くなる

4. 低血糖(血糖値の異常)

  • 空腹のまま寝ると、朝に血糖値が下がり頭痛が起こることがある

 5. 枕・寝具の問題

  • 枕が高すぎる・低すぎると、首の血流が悪くなり頭痛を引き起こす

CARDIOLOGY-03寝起きの頭痛が危険な場合
(早めに受診すべき症状)

以下の症状を伴う場合は、重大な病気の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。

  • 突然、今までにない強い頭痛を感じる(くも膜下出血の可能性)
  • 頭痛とともに吐き気・嘔吐・意識障害がある(脳疾患の可能性)
  • 手足のしびれやろれつが回らない(脳梗塞の可能性)
  • 高血圧が続いており、朝の頭痛が慢性的に続く

特に、血圧が高めの方や、睡眠時無呼吸症候群が疑われる方は、動脈硬化や脳卒中のリスクが高くなるため、専門的な検査を受けることが重要です。

CARDIOLOGY-04寝起きの頭痛の検査方法
(当院での診療の流れ)

当院では、寝起きの頭痛の原因を詳しく調べるために、以下の検査を行います。

  • 血圧測定(朝の血圧が高いかどうかをチェック)
  • 血液検査(貧血・低血糖・甲状腺機能異常などをチェック)
  • 心電図(高血圧・心臓病との関連を評価)
  • 睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査(自宅でできる簡易検査)

循環器専門医が診察を担当し、患者さまの状態に応じた最適な検査を行い、正確な診断を行います。

CARDIOLOGY-05寝起きの頭痛の治療・予防方法

食事と生活習慣の改善

  • 寝る前に軽く炭水化物を摂取(低血糖予防)
  • カフェイン・アルコールを控える(睡眠の質向上)

睡眠環境を整える

  • 枕・寝具の高さを調整し、首に負担がかからないようにする
  • 寝る前のスマホ・テレビを避け、リラックスする

必要に応じた薬物療法

  • 高血圧が原因の場合は降圧薬を適切に処方
  • 片頭痛が原因の場合は片頭痛治療薬の処方

CARDIOLOGY-06まとめ

  • 寝起きの頭痛は、睡眠の質・血圧・血糖値などが影響していることが多い
  • 放置すると慢性化し、生活の質が低下する可能性あり
  • 当院では循環器専門医が診察し、睡眠時無呼吸症候群・高血圧・低血糖などの原因を特定し、適切な治療を提供

PAGETOP