こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「健康診断で血圧が高いと言われたけど、特に症状がないから大丈夫?」
「最近、頭痛やめまいを感じることが増えたけど、血圧と関係ある?」
「高血圧は一度なったら一生治らないの?」
高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」と呼ばれるほど、自覚症状が少ないまま進行し、心臓病や脳卒中、腎臓病などの重大な病気を引き起こす原因となる疾患です。
しかし、適切な治療と生活習慣の改善によって、血圧をコントロールし、健康な生活を送ることが可能です。
当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、高血圧の診断から治療、合併症の予防まで専門的な視点でサポートいたします。
「高血圧 症状」「高血圧 原因」「高血圧の治し方」「高血圧 何科」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。
このページでは、高血圧の原因・症状・検査方法・治療・合併症のリスク・日常生活での注意点について詳しく解説します。
CARDIOLOGY-01高血圧とは?
高血圧とは、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態が続く病気です。
通常、血圧は心臓が血液を送り出す際の「収縮期血圧(上の血圧)」と、心臓が拡張したときの「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの値で表されます。
高血圧の診断基準
測定場所 | 収縮期血圧(mmHg) | 拡張期血圧(mmHg) |
---|---|---|
診察室血圧 | 140以上 | 90以上 |
家庭血圧 | 135以上 | 85以上 |
診察室血圧で140/90mmHg以上、または家庭血圧で135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。
早期に適切な治療を開始することで、動脈硬化や心血管疾患のリスクを減らすことができます。
CARDIOLOGY-02高血圧の種類と原因
高血圧には、大きく分けて以下の2種類があります。
本態性高血圧(約90%を占める)
- 遺伝や生活習慣(食事・運動不足・ストレス)が原因
- 40歳以上に多いが、若年層でも発症することがある
- 塩分の摂りすぎや肥満が影響
二次性高血圧(約10%を占める)
- 腎臓病・ホルモン異常・薬剤の影響で血圧が上昇
- 通常の降圧薬が効きにくい場合が多い
- 原因となる病気を治療すれば血圧が改善することがある
特に、日常生活の影響が大きい本態性高血圧は、生活習慣の改善が予防・治療に直結します。
CARDIOLOGY-03高血圧の主な症状
高血圧はほとんど自覚症状がない ため、健康診断などで偶然発見されることが多いです。
しかし、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 朝の頭痛・めまい
- 肩こり・首の張り
- 動悸・息切れ
- 手足のしびれ
- 耳鳴り
「疲れやすい」「頭痛が頻繁に起こる」などの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
CARDIOLOGY-04高血圧の検査方法
高血圧の診断には、診察室血圧・家庭血圧の測定 に加え、血液検査・尿検査・心電図・エコー検査などを行い、合併症の有無を確認します。
主な検査
- 血圧測定(診察室・家庭)
- 血液検査(腎機能・脂質・血糖値の確認)
- 尿検査(蛋白尿の有無を確認)
- 心電図・心エコー(心肥大・不整脈のチェック)
当院では、循環器専門医が診察を行い、患者さまの状態に応じた精密な検査と治療を提供しています。
CARDIOLOGY-05高血圧の治療方法
高血圧の治療は、「生活習慣の改善」「薬物療法」の2つが基本となります。
生活習慣の改善
- 塩分を1日6g未満に抑える(減塩)
- 適度な運動(ウォーキング・軽い筋トレ)
- 禁煙・節酒(アルコールは適量に)
- ストレス管理(十分な睡眠・リラックス)
薬物療法(必要に応じて)
- 降圧薬(ARB・ACE阻害薬・カルシウム拮抗薬など)
- 症状や合併症に応じて最適な薬を選択
当院では、循環器専門医が患者さまの体質・生活習慣・合併症リスクを考慮し、最適な治療プランをご提案いたします。
CARDIOLOGY-06高血圧が引き起こす合併症
高血圧を放置すると、血管や心臓に負担がかかり、さまざまな合併症のリスクが高まります。
高血圧の主な合併症
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
- 心筋梗塞・狭心症
- 慢性腎臓病(腎不全)
- 動脈硬化(血管が硬くなる)
定期的な診察と適切な治療で、合併症を予防することが重要です。
CARDIOLOGY-07まとめ
- 高血圧は自覚症状が少ないが、放置すると命に関わる病気を引き起こす
- 診察室血圧140/90mmHg以上、または家庭血圧135/85mmHg以上で高血圧
- 食事・運動・薬物療法で血圧を管理し、合併症を予防する
- 当院では循環器専門医が診療を担当し、専門的な治療を提供