Infectious-enteritis感染性腸炎でお悩みの方へ|
専門医による診察・苦痛の少ない内視鏡検査を実施

「突然の激しい下痢や腹痛…」
「発熱や嘔吐があり、食事が取れない…」
「食中毒が心配だけれど、どこで検査すればいいのかわからない…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?

感染性腸炎とは、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体が腸に感染することで発症する腸の炎症性疾患です。 多くの場合、食中毒として発症し、激しい下痢や腹痛、発熱を引き起こします。 代表的な原因菌にはカンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌(O157など)、ノロウイルスなどがあり、症状の程度や治療法は原因によって異なります。

当院では、感染性腸炎の正確な診断を行うために、便検査や内視鏡検査を実施し、適切な治療を提供しています。 日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が診察を担当し、苦痛の少ない内視鏡検査を実施しており、「大腸カメラが怖い」「検査に不安がある」という方も、安心して受診いただけます。

本ページでは、感染性腸炎について詳しく解説し、ネットでよく検索される疑問にもお答えしながら、当院の検査・治療の特徴をご紹介いたします。

Infectious enteritis-01感染性腸炎とは?

感染性腸炎とは、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体が腸に感染し、炎症を引き起こす疾患の総称です。
食事や水を介して感染することが多く、食中毒として発症するケースがほとんどです。感染性腸炎の症状は、病原体の種類によって異なりますが、腹痛・下痢・嘔吐・発熱・血便などが主な症状です。

Infectious enteritis-02感染性腸炎の原因と種類

①細菌性腸炎(食中毒)

細菌による感染で発症し、多くは汚染された食品や水が原因です。

  • カンピロバクター腸炎(生焼けの鶏肉・牛レバーなどが原因)
  • サルモネラ腸炎(生卵や鶏肉が原因)
  • 病原性大腸菌(O157など)(汚染された食材や飲料が原因)
  • 赤痢菌(感染者との接触や不衛生な環境が原因)

②ウイルス性腸炎(感染力が強い)

冬場に多く、少量のウイルスでも感染するため集団感染しやすい。

  • ノロウイルス(牡蠣などの二枚貝や感染者からの飛沫感染))
  • ロタウイルス(乳幼児に多く、嘔吐と激しい下痢が特徴)

③寄生虫性腸炎

海外旅行後や井戸水の使用などが原因となることがある。

  • クリプトスポリジウム(水を介して感染)
  • アメーバ赤痢(海外での感染や性的接触が原因)

Infectious enteritis-03カンピロバクター腸炎について

カンピロバクター腸炎は、日本で最も多い食中毒の原因菌のひとつで、生の鶏肉や牛レバーを摂取することで感染します。

カンピロバクター腸炎の症状

  • 食後1~7日後に発症(潜伏期間が長いのが特徴)
  • 発熱(38℃以上の高熱になることも)
  • 激しい腹痛と水様性下痢(血便が出ることもある)
  • 関節痛や筋肉痛(インフルエンザのような症状)

重症化すると、ギラン・バレー症候群(神経障害)を引き起こすこともあるため注意が必要です。

Infectious enteritis-04感染性腸炎の症状

感染性腸炎の主な症状は以下の通りです。

  • 激しい下痢(血が混ざることもある)
  • 強い腹痛(食中毒では発症が急激なことが多い)
  • 嘔吐(特にウイルス性腸炎で多い)
  • 発熱(細菌性腸炎では高熱になることが多い)
  • 脱水症状(下痢・嘔吐による)

症状が長引く場合や、血便がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

当院では、日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が、高画質の内視鏡システムを用いて正確な診断を行います。

Infectious enteritis-05感染性腸炎の治療法

①対症療法(軽症の場合)

  • 水分補給(脱水を防ぐ)
  • 消化の良い食事をとる(脂っこいものや刺激物を避ける)

②抗菌薬治療(細菌性腸炎の場合)

  • カンピロバクター・サルモネラ感染では抗菌薬を使用することがある
  • ウイルス性腸炎には抗生剤は無効(対症療法が中心)

③入院治療(重症例)

  • 点滴で水分・栄養補給
  • 大量の血便や激しい腹痛がある場合は、入院管理が必要になることも

Infectious enteritis-06感染性腸炎でお悩みの方は、当院へご相談ください

専門医による確実な診断と適切な治療で、早期回復をサポートします。 「激しい下痢や腹痛が続く」「食中毒が心配」という方は、ぜひ当院で精密検査をお受けください。

PAGETOP