こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「少し歩いただけで息切れするようになった…」
「階段を上がると動悸がして息が苦しくなる…」
「運動不足のせい?それとも病気が原因?」
息切れ(呼吸困難)は、疲れやすさを伴うことが多く、日常生活に影響を与える症状です。
一時的なものであれば心配いりませんが、少しの動作で息苦しさを感じたり、横になったときに呼吸がしにくくなったりする場合は、心臓や肺の病気が隠れている可能性があるため注意が必要です。
当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、息切れの原因を詳しく調べるため、心電図・心エコー・血液検査・胸部X線などの精密検査を実施。
また、「息切れの原因」「息切れ 動悸」「息切れしやすい 病気」「運動で息切れがひどい」「息苦しい 何科に行く?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。
このページでは、息切れの主な原因・検査方法・治療・受診の目安 について詳しく解説します。
CARDIOLOGY-01息切れとは?
息切れ(呼吸困難)とは、通常よりも呼吸がしづらく感じる状態を指します。
「ちょっと動いただけで息苦しい」「深呼吸をしてもスッキリしない」といった症状は、心臓や肺の機能低下が関係していることが多く、注意が必要です。
息切れの感じ方には個人差がありますが、主に以下のような症状が挙げられます。
- 少し歩いただけで呼吸が乱れる
- 階段や坂道で動悸・息苦しさを感じる
- 横になると息が苦しくなる(起き上がると楽になる)
- 深呼吸をしても息が入りにくい
- 胸の圧迫感や動悸を伴うことがある
息切れの症状が続く場合は、病気が原因になっている可能性があるため、早めに医療機関を受診することが重要です。
CARDIOLOGY-02息切れの主な原因
1. 心臓が原因の息切れ(循環器疾患)

- 心不全 → 心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる
- 狭心症・心筋梗塞 → 心臓の血流が不足し、動悸や胸の圧迫感を伴う
- 心房細動などの不整脈 → 脈が乱れ、血流が不安定になり息苦しさを感じる
- 弁膜症 → 心臓の弁の異常で血流が滞り、息切れが起こる
特に、「横になると息苦しい」「夜間に息切れで目が覚める」場合は、心不全の可能性があるため注意が必要です。
2. 肺が原因の息切れ(呼吸器疾患)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患) → 喫煙者に多く、咳・痰・息切れが続く
- 気管支喘息 → 発作的に呼吸が苦しくなり、ゼーゼーする
- 肺塞栓症(血栓が肺の血管に詰まる病気) → 突然の激しい息切れと胸の痛み
- 間質性肺炎 → 肺が硬くなり、深く呼吸しづらくなる
息切れと同時に咳・痰が続く場合は、呼吸器疾患の可能性が高いため、早めの受診が必要です。
3. 貧血が原因の息切れ
- 鉄欠乏性貧血 → 酸素を運ぶ赤血球が不足し、少しの動作で息切れする
- 慢性疾患による貧血 → 腎臓病やがんによる貧血も息切れの原因になる
貧血が原因の場合、倦怠感やめまいを伴うことが多く、血液検査で診断できます。
4. 自律神経の乱れ・ストレスによる息切れ
- 過換気症候群(過呼吸) → ストレスや不安で呼吸が速くなる
- 自律神経失調症 → 軽い運動でも息切れを感じることがある
ストレスや緊張が多い方は、呼吸が浅くなることで息苦しさを感じることがあります。
CARDIOLOGY-03息切れが危険な場合
(すぐに受診すべき症状)
以下の症状がある場合は、命に関わる病気の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。
- 突然、強い息切れを感じる(肺塞栓症・心筋梗塞の可能性)
- 安静時にも息苦しさが続く(心不全の可能性)
- 息切れと同時に胸痛・めまい・意識障害を伴う
- 咳・痰・発熱が長く続いている(肺炎・COPDの可能性)
このような症状がある場合は、早めの受診が必要です。
CARDIOLOGY-04息切れの検査方法
(当院での診療の流れ)
当院では、息切れの原因を特定するために、以下の検査を実施 しています。
- 心電図(不整脈や狭心症の有無を確認)
- 心エコー(心臓の構造や機能を評価)
- 胸部X線(肺や心臓の異常を確認)
- 血液検査(貧血・甲状腺ホルモンの異常を確認)
循環器専門医が診察を担当し、患者さまの状態に応じた最適な検査を行います。
CARDIOLOGY-05まとめ
- 息切れの原因は、心臓・肺・貧血・ストレスなど多岐にわたる
- 安静時や軽い運動でも息苦しさを感じる場合は、病気が隠れている可能性がある
- 当院では循環器専門医が診察し、専門的な検査・治療を提供
- 「いつもと違う息切れ」を感じたら、早めの受診を!