Sleep-apnea-syndrome睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?|
「いびき・日中の眠気」が気になる方へ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「家族から『寝ている間に呼吸が止まっている』と言われた…」
「朝起きても疲れが取れず、日中に強い眠気を感じる…」
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)ってどんな病気?放っておくとどうなるの?」

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が止まる病気です。
一晩のうちに何度も無呼吸が発生すると、深い眠りが妨げられ、慢性的な疲労や集中力の低下を引き起こすだけでなく、高血圧・心疾患・脳卒中のリスクを高めることがわかっています。

当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が診察を担当 し、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査(簡易検査)や精密検査(終夜睡眠ポリソムノグラフィー)、CPAP(シーパップ)療法を含めた専門的な治療 を行っています。
また、「睡眠時無呼吸症候群 症状」「睡眠時無呼吸症候群 治る?」「睡眠時無呼吸症候群 検査」「CPAPとは?」「睡眠時無呼吸症候群 放置すると?」など、ネットでよく検索される疑問にもわかりやすくお答えします。

このページでは、睡眠時無呼吸症候群の原因・症状・検査・治療・予防方法 について詳しく解説します。

CARDIOLOGY-01睡眠時無呼吸症候群(SAS)
とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる無呼吸が繰り返される病気です。
1時間あたり5回以上の無呼吸がある場合、SASと診断されます。

無呼吸が発生すると、血中の酸素濃度が低下し、脳や心臓に負担がかかるため、生活習慣病や循環器疾患のリスクを高めます。

CARDIOLOGY-02睡眠時無呼吸症候群の種類

睡眠時無呼吸症候群には、主に2つのタイプ があります。

 1. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA:Obstructive Sleep Apnea)

  • 最も多いタイプ(約90%)
  • 気道(喉)が塞がることで呼吸が止まる
  • いびきが大きく、無呼吸後に「ガッ」と息を吸うことが特徴
  • 肥満・首まわりの脂肪・扁桃肥大が原因になりやすい

 2. 中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSA:Central Sleep Apnea)

  • 脳の呼吸中枢の異常で呼吸が止まる
  • 心不全や脳卒中の患者に多い
  • いびきをかかない場合がある

特に閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、肥満や生活習慣と関連が深く、適切な治療と生活改善で症状を改善できることが多いです。

CARDIOLOGY-03睡眠時無呼吸症候群の主な症状

夜間の症状

夜間の症状
  • 大きないびき(家族に指摘されることが多い)
  • 寝ている間に呼吸が止まる
  • 何度も目が覚める(頻回覚醒)
  • 寝汗をかく

日中の症状

日中の症状
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 日中の強い眠気(運転中・仕事中にうとうとする)
  • 集中力・記憶力の低下
  • 頭痛(特に朝)

「よく寝ているのに疲れが取れない」「日中の眠気がひどい」と感じる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

CARDIOLOGY-04睡眠時無呼吸症候群が引き起こす合併症

SASを放置すると、以下の病気のリスクが大幅に上昇します。

  • 高血圧(無呼吸が繰り返されることで血圧が上昇)
  • 心筋梗塞・狭心症(心臓の血流が悪化)
  • 脳梗塞(血液の流れが悪くなり、脳の血管が詰まる)
  • 糖尿病(インスリンの働きが低下)
  • うつ病・認知症(慢性的な睡眠不足による影響)

特に循環器疾患(心筋梗塞・脳卒中)のリスクが高まるため、早期の診断と治療が重要です。

CARDIOLOGY-05睡眠時無呼吸症候群の検査方法

当院では、簡易検査から精密検査まで対応し、正確な診断を行います。

主な検査

  • 簡易検査(自宅でできる検査) → 指先や鼻につけるセンサーで、無呼吸の回数を測定
  • 終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG) → 専門施設で行う精密検査(脳波・呼吸・血中酸素濃度を測定)

当院では、必要に応じて簡易検査を行い、重症例は専門医療機関と連携し、PSG検査を実施します。

CARDIOLOGY-06睡眠時無呼吸症候群の治療方法

生活習慣の改善(軽症の場合)

  • 減量(特に首まわりの脂肪を減らす)
  • 禁酒(アルコールは気道を弛緩させ、無呼吸を悪化させる)
  • 横向きで寝る(仰向けよりも無呼吸が軽減)

CPAP(シーパップ)療法(中等度以上の場合)

CPAP(シーパップ)療法(中等度以上の場合)
  • 寝るときに鼻にマスクを装着し、気道に空気を送り込む
  • 無呼吸を防ぎ、酸素不足を改善する
  • 高血圧や心疾患のリスクを軽減できる

マウスピース(軽症〜中等症)

  • 下あごを前に出し、気道の閉塞を防ぐ

CARDIOLOGY-07まとめ

  • 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まり、日中の眠気・集中力低下を引き起こす病気
  • 放置すると、高血圧・心疾患・脳卒中のリスクが上昇!
  • 当院では循環器専門医が診察し、検査・治療を提供
  • CPAP療法や生活改善で、睡眠の質を向上し、健康を守る

PAGETOP