- 潰瘍性大腸炎とは?
- 潰瘍性大腸炎の種類
- 潰瘍性大腸炎の症状
- 潰瘍性大腸炎の診断には内視鏡検査が必要
- 潰瘍性大腸炎の治療法
- 潰瘍性大腸炎の治療費助成について
- 潰瘍性大腸炎でお悩みの方は、当院へご相談ください
「最近、下痢や血便が続いている…」
「腹痛や体調不良が治らない…」
「大腸カメラを受けたいけれど、苦しそうで怖い…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
潰瘍性大腸炎は、厚生労働省の指定難病(指定難病97)であり、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍ができる病気です。原因は明確には解明されていませんが、免疫異常が関与していると考えられており、適切な治療と管理が必要です。
当院は「難病指定医療機関」として、潰瘍性大腸炎を含む難病の診療を行っており、難病指定医が治療を担当します。 また、日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が診察を担当し、高画質の内視鏡技術を駆使して正確な診断を行っています。 鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査も可能で、「大腸カメラが怖い」「検査に不安がある」という方も、安心して受診いただけます。
本ページでは、潰瘍性大腸炎について詳しく解説し、ネットでよく検索される疑問にもお答えしながら、当院の検査・治療の特徴をご紹介いたします。
Ulcerative colitis-01潰瘍性大腸炎とは?
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍ができる疾患で、下痢や血便、腹痛を繰り返すのが特徴です。
この病気は、免疫異常が関与する自己免疫疾患の一つと考えられており、長期間にわたる治療が必要になることが多いです。また、再燃(症状が悪化)と寛解(症状が落ち着く)を繰り返す特徴があり、適切な治療と経過観察が重要になります。
厚生労働省の指定難病であり、重症度によっては医療費助成の対象となります。当院では、難病指定医が患者様の状態に応じた適切な治療を行います。
Ulcerative colitis-02潰瘍性大腸炎の種類
病変の広がり方によって、以下のように分類されます。
①全大腸型
大腸全体に炎症が広がるタイプ。症状が重くなりやすい。
②左側大腸型
直腸からS状結腸、下行結腸まで炎症が広がるタイプ。血便や下痢が主な症状。
③直腸炎型
炎症が直腸のみに限局するタイプ。比較的軽症で、血便が主な症状。
炎症の範囲によって治療方法や管理の仕方が異なるため、正確な診断が必要です。
Ulcerative colitis-03潰瘍性大腸炎の症状
過敏性腸症候群は、腸の運動異常や知覚過敏、ストレスなどが複雑に関与して発症します。
- 慢性的な下痢(粘液や血が混じることがある)
- 血便(赤黒い血が混ざる)
- 腹痛(特に左下腹部に多い)
- 発熱・倦怠感(炎症が強い場合)
- 体重減少(長期間の炎症による栄養吸収障害)
症状には波があり、悪化する「再燃期」と、症状が落ち着く「寛解期」を繰り返すのが特徴です。 そのため、適切な治療で「寛解期」を長く維持することが大切です。
Ulcerative colitis-04潰瘍性大腸炎の診断には内視鏡検査が必要
潰瘍性大腸炎を確実に診断するためには、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が必要です。
当院では、日本消化器病学会および日本内視鏡学会専門医が、高画質の内視鏡システムを用いて詳細な診断を行います。
当院の内視鏡検査の特徴
- 鎮静剤を使用し、苦痛の少ない内視鏡検査を実施
- 拡大内視鏡やBLI(画像強調内視鏡)を用い、わずかな炎症も見逃さないように努めます
- 難病指定医が診断し、適切な治療プランを提案
「血便が続く」「下痢や腹痛が慢性的にある」という方は、一度当院での内視鏡検査をおすすめします。
Ulcerative colitis-05潰瘍性大腸炎の治療法
①薬物療法(内服薬・注射薬)
- 5-ASA製剤(メサラジンなど):炎症を抑える基本的な治療薬
- ステロイド:症状が強い場合に使用し、炎症を抑える
- 免疫調整薬:免疫の過剰な反応を抑制
- 生物学的製剤(抗TNF-α抗体など):難治性の潰瘍性大腸炎に使用
②生活習慣の改善
- ストレスを軽減し、規則正しい生活を送る
- バランスの良い食事(低脂肪・低刺激の食事を心がける)
- 過度なアルコールや喫煙を避ける
③外科手術(重症例)
- 薬物治療が効果を示さない場合は手術を検討
Ulcerative colitis-06潰瘍性大腸炎の治療費助成について
潰瘍性大腸炎は、厚生労働省の指定難病(指定難病97)に含まれており、条件を満たせば医療費助成の対象となります。
当院は「難病指定医療機関」として、難病指定医が治療を行っており、医療費助成の申請に関するサポートも可能です。
Ulcerative colitis-07潰瘍性大腸炎でお悩みの方は、当院へご相談ください
専門医による確実な診断と適切な治療で、健康な毎日を取り戻しましょう。 「血便が続く」「潰瘍性大腸炎の治療について相談したい」という方は、ぜひ当院へご相談ください。