消化器内科
Gastroenterology
消化器内科
Gastroenterology
当院では消化器系疾患、いわゆるお腹の病気に対して幅広く、専門医として責任をもって対応致します。
食道、胃、大腸などの消化管では、食道がん、胃がん、大腸がんといった悪性腫瘍の他にもポリープなどの良性腫瘍や逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、慢性胃炎、細菌性腸炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患が挙げられます。特に、胃がんと大腸がんは、男女ともに死亡原因のトップ3に入ることから当院ではこれらの早期発見、治療に力を入れております。また、その他の消化器系の臓器として肝臓、胆嚢、すい臓といった臓器の疾患にも対応致します。
その名の通りですが胃酸が食道へ逆流することで、食道の粘膜が傷害される病気です。胸やけ、胸がつまる感じ、胸の痛み、違和感が主な症状です。ひどい場合はのどや口の中も荒れることもあります。また症状に加えて胃酸による食道の炎症が長期間にわたると食道がんになることも知られており、漫然と放置することは避ける必要があります。
その診断には胃カメラが最も有用であり、食道がんの有無を含め、食道粘膜の損傷の程度を詳細に把握することができます。治療は基本的には飲み薬を飲んでいただきます。また、逆流性食道炎の原因として多くは食べすぎ、飲みすぎ、食後すぐ横になるなどといったことがあるため生活習慣の改善もとても大切です。
食道がんは日本人では男性に多く、喫煙や飲酒、熱い物の摂取が発がんのリスクを上げることが分かっています。また日本人に多い、少量の飲酒ですぐに顔が赤くなる方も食道がんのリスクが高いことが知られています。食道がんの症状としては逆流性食道炎と同様なことが多く、胸やけ、胸のつかえ感、胸痛といった症状が挙げられます。
ただ、ごく初期の食道がんですと症状がない方も多く、定期的な胃カメラ検査を受けていただき、その際に食道もチェックすることがとても大切です。
胃炎は様々な要因により胃の粘膜が傷害される病気です。胃もたれや胃痛、お腹のはり、食欲不振、吐き気などの症状の多くは胃の粘膜が傷害されることで自覚することが多いと考えられています。
原因としては食べすぎ飲みすぎといった食生活の乱れ、過剰なアルコール摂取、鎮痛薬や抗生物質、ステロイドといったお薬の服用、ストレス、ヘリコバクターピロリ感染などが挙げられます。通常の治療では胃の粘膜を保護する薬や、胃酸をおさえる薬を処方することが多いです。
一方で、日本人に多い原因としてヘリコバクターピロリ感染症が原因の場合は除菌治療が必要となります。ピロリ菌に感染しているだけで症状がないと治療に対して、二の足を踏まれる方も多いかとは思います。しかし継続的な感染が、将来の胃潰瘍や胃がんの引き金になることを考えると、早くから治療を行うことが賢明です。
当院でも胃がん発生の予防をすべく、日々除菌治療やそれに伴う内視鏡の検査を行っています。検診などでピロリ菌感染の疑いを指摘された方や、ご両親にピロリ菌の感染が認められた方など、何かご心配のことがある方はお気軽にご相談ください。
胃潰瘍は胃炎がさらに進行して、胃の粘膜が大きく障害されることで発生します。以前は胃潰瘍で手術することも多くありましたが、今日では飲み薬で完治することが多くなっています。症状も胃炎と同様に胃もたれや胃痛、お腹のはり、食欲不振、吐き気などがあり、潰瘍から出血をきたすと吐血や黒い便を認めることもあります。
原因としては胃炎と同様ですが、ピロリ菌感染の有無や胃がんの有無を調べることが重要です。当院では胃カメラ検査施行時にこれらの検査も同時に行い、その結果に応じて適切な治療を行っていきます。
健康診断やドック等での胃バリウム検査で、ポリープを指摘される方は多いかと思います。基本的にポリープで症状が出ることはないですが、初めて指摘された方は胃カメラでの検査が必要となります。
ポリープにもいくつか種類があり胃底腺ポリープ、腺腫性ポリープ、過形成ポリープなどが挙げられます。特に注意が必要なものとして、腺腫性のものはがんのリスクも高いため治療が必要な場合もあります。当院では胃カメラ検査時に必要に応じて、生検検査を行い病理学的診断も行っております。
あまり聞きなれない疾患ですが、近年日本人でも多く見受けられるようになった疾患の1つです。胃炎と同じような症状があるにもかかわらず、胃カメラ検査をしてもあまり目立った所見を認めないという点が特徴と言えます。原因もはっきりとは解明されていませんが、消化管の運動異常、ピロリ菌感染、ストレス、うつ病などが原因なのではと考えられています。
胃潰瘍と同様に十二指腸の粘膜が傷害されることで生じる疾患で、比較的若い世代の方にも多く認められます。胃潰瘍と原因は同様であり、ピロリ菌感染の有無を調べることが大切となります。治療薬は胃酸をおさえる飲み薬を使い、ピロリ菌感染症がある方は潰瘍が治癒した後に除菌治療を行います。
大腸ポリープで症状が出る方はあまりいません。ポリープが大きくなり出血をきたすようになると、下血や腹痛などを認めることもあります。しかし、多くは便潜血の検査で指摘される患者様が大半です。大腸のポリープにはいくつか種類があります。特に腺腫性ポリープは大きくなる過程で、大腸がんに移行していくことが分かっているため早期の治療が大切です。現在では大腸ポリープの切除も入院ではなく日帰り手術が可能となっており、当院でも日帰り手術が可能であり検査時間も概ね10~15分で終了します。
日本人の大腸がんは増加しており、女性のがんによる死亡数の第1位となっています。そのような中で50歳以上の方、ご家族に大腸がんや大腸ポリープがあった方、肥満の方、アルコール摂取が多い方、喫煙をされる方は大腸がんの危険因子をお持ちですので必ず定期的な大腸カメラを受けましょう。当院では大腸ポリープの早期治療を通して特に女性の大腸がんの予防、早期発見に力を入れております。
近年食生活の西洋化などの影響もあり、日本人では大腸がんが増加しています。早期の大腸がんでは症状がない方も多いですが、がんが進行してくるとともに便秘、腹痛、血便、下血といった症状が出てきます。診断には大腸カメラが必須であり、当院でも上記のような症状がある方には迅速に検査を行い精査致します。
また症状がない方でも50歳以上の方、以前大腸ポリープがあった方、肥満の方、アルコール摂取が多い方、喫煙をされる方、ご家族に大腸がんや大腸ポリープがあった方は大腸がんの危険因子をお持ちですので必ず定期的な大腸カメラを受けましょう。消化器内科の専門医として地域の皆様の大腸がんの早期発見、予防は当院の最も力を入れている使命の一つと考えております。
寒い季節には多くなる疾患であり、誰でも一度はかかったことがあるかと思います。腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が特徴的です。腸炎を引き起こす原因は多くありサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、キャンピロバクター、病原性大腸菌といった細菌性のものとノロウィルス、ロタウィルス、アデノウィルスといったウィルス性の大きく2つに分けられます。
いずれも食事や手指を介して大腸で炎症を引き起こす病気であり、その予防には普段からの手指消毒や、生ものなどの食事に気を付けることが大切です。治療は基本的には飲み薬で治ることが多いですが、下痢や嘔吐で体の水分が不足し脱水状態になると点滴加療が必要なこともあります。
また腸結核、アメーバ赤痢、クラミジア腸炎、クロストリジウム・ディフィシル腸炎といった特殊な腸炎も認められるため、場合によっては大腸カメラを行い精査することもあります。
潰瘍性大腸炎は最近ではテレビなどでも話題になり、ご存じの方も多いかと思います。いわゆる免疫系の異常により、大腸に潰瘍などの炎症を引き起こす病気です。腹痛、下痢、下血、発熱などの症状が特徴的で、若い世代の方に多く発症することでも知られております。
治療に関しましても飲み薬や注射薬など多くあり、大半の方は病気のコントロールが可能となっています。また大腸がんの発生率が高くなるため、定期的な大腸内視鏡検査が必要となります。潰瘍性大腸炎は指定難病対象疾患といういわゆる難病に該当する疾患であり、病気の状態により市町村へ申請することで指定難病医療受給者証を取得できます。院長も難病指定医ですので、当院での申請のご案内も可能です。お腹の症状がある方、以前潰瘍性大腸炎と指摘された方はどうぞお気軽にご相談ください。