- 大腸カメラとは
- 大腸カメラ検査を受診する時期
- 当院の大腸カメラ検査の特徴
- 大腸カメラ検査で
発見できる主な疾患 - 便潜血検査(血便)と大腸内視鏡検査
- 大腸カメラ検査の流れ
- 大腸カメラ検査の費用
- 大腸カメラ検査について
よくある質問
Colonoscopy-01大腸カメラとは
大腸カメラとは、先端に小型の高能カメラが搭載された内視鏡を肛門から挿入し、大腸を観察する検査です。 大腸の粘膜を直接観察することが可能であり、便秘や下痢、出血などの原因になり得るポリープや腫瘍、がんなどを診断できます。
また、大腸カメラは観察だけではなく、必要に応じて組織の採取やポリープの切除を行うことも可能です。
特に大腸がんは早期発見・早期治療が何よりも重要になるため、定期的に大腸カメラ検査を受けることが望ましいです。
Colonoscopy-02大腸カメラ検査を受診する時期
大半の大腸がんは、大腸ポリープががん化することで発症します。
そのため、大腸ポリープをそのままにしていると、大腸がんの危険性が上昇します。大腸ポリープは40代から、大腸がんは60代から発症リスクが高まるため、早期発見・早期治療のためにも40歳を迎えたら大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。
特に、大腸ポリープや大腸がんの家族歴がある方はリスクが高いため、40代を迎える前から定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。大腸がんのスクリーニング検査として便潜血検査がありますが、大腸がんを発症していても初期の小さなサイズであれば陰性となることがあります。そのため、大腸がんの早期発見には大腸カメラ検査が有用です。
以下に該当する方は特に検査を受けることをお勧めいたします。
- 血便、粘液便、黒色便が出る
- 便が細くなった
- 便秘、下痢
- 残便感がある
- 腹痛や腹部膨満感が続いている
- 便潜血検査で陽性になった
- 40歳以上の方
- 肥満、高身長の方
- 赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハムなど)をよく食べる
- アルコールをよく摂取している
- 2親等以内の親族に大腸がんになった方がいる
Colonoscopy-03当院の大腸カメラ検査の特徴
熟練の医師が大腸カメラ検査を担当
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医の資格を持つ院長による苦痛の少ない大腸カメラ検査を実施しています。大腸カメラなどの内視鏡検査は苦しいものというイメージがありますが、当院では苦痛をなるべく抑えられるように努めています。
そのため、内視鏡検査に苦手意識をお持ちの方や緊張しやすい方でも楽に検査を受けて頂けています。
検査に鎮静剤を用いる場合、患者様の体質や既往歴などを参考に必要最低限の量しか使用しませんので、ご安心ください。
また、検査では状態を逐次確認しつつ進めるため、もし何か異常が起きたとしてもすぐに対処できます。
鎮静剤を用いた無痛の大腸カメラ検査
当院では鎮静剤を用いた大腸カメラ検査を行っています。ウトウト眠ったような状態となるため、リラックスした状態で検査を受けられます。患者様からも「気づいた頃には検査が終わっていた」というお声も頂いています。
最新鋭の内視鏡システムを導入
当院では、富士フィルム社の最新鋭の内視鏡システム「ELUXEO 7000」を導入しています。4つの高出力LED光源を搭載し、観察モードを自在に切り替えることで微細な病変も見落としも防ぐことが可能です。
進化したレーザー技術や高度な画像処理機能により、より正確な診断が可能となり、早期発見にも大きく貢献します。
BLI観察
BLI(Blue Light Imaging)は短波長の狭帯域光を照射する技術で、従来では見えにくかった粘膜下の血管や表面構造を鮮明に観察できるようになるため、より正確な診断に役立ちます。
LCI観察
LCI(Linked Color Imaging)は、白色光と短波長狭帯域光をバランスよく照射する技術です。ソフトウェア処理により、赤みのある部分はより鮮やかな赤に、白っぽい部分はよりクリアな白に強調されるため、病変の発見や診断が一層しやすくなります。
空気よりも吸収率が高い炭酸ガスを送気
大腸は湾曲しており、微細な病変を見逃しやすいため、検査時に空気を送気して大腸を広げます。
なお、これにより検査後に腹部の不快感や膨満感を覚えることが多いです。当院では検査後の苦痛症状をなるべく抑えるため、空気よりも約200倍吸収率が高い炭酸ガスを使用しています。
また、炭酸ガスは吸収されると二酸化炭素として呼気とともに排出されます。このように、患者様の負担を抑えつつ、精度の高い検査となるように様々な工夫を取り入れています。
土曜日も大腸カメラ検査を行っています
当院では、お仕事などで平日や日中に時間を作れない方でも検査を受けて頂けるよう、土曜日も大腸カメラ検査を行っています。
大腸がんは早期発見・早期治療が欠かせません。お気軽に当院までご相談ください。
更衣室は男女それぞれでご用意
検査前にお着がえをしていただきますが、更衣室は男女で完全に分けておりますので、女性の方でも安心できる環境をご用意しております。
検査後に休憩するためのリカバリースペースを設置
当院では、リカバリースペースを完備しており検査後にゆっくり休んで頂けます。検査後は、横になった状態でスタッフがリカバリースペースまでお連れするので、無理に歩いて頂く必要もありません。
大腸ポリープの切除にも対応しています
大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合、当院では検査中に切除することが可能です。
大腸ポリープを切除することで未然に大腸がんを防ぐことができます。
当院では、コールドポリペクトミーと呼ばれる熱を使わない切除方法でポリープを切除するため、出血も最小限です。
なお、サイズによっては入院が必要になるため、連携先の入院設備の整った医療機関をご紹介します。
Colonoscopy-04大腸カメラ検査で発見できる主な疾患
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸憩室・大腸憩室炎
- 遺伝性大腸腺腫症(FAP)
- 遺伝性非ポリポーシス大腸がん(HNPCC)
- 過敏性腸症候群
- 虚血性大腸炎
- 感染性腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸カルチノイド
- 大腸メラノーシス
- 大腸脂肪種
- 痔
- 直腸粘膜脱症候群
- 肛門ポリープ
など
Colonoscopy-05便潜血検査(血便)と大腸内視鏡検査
便潜血検査は、スクリーニングとして広く普及している検査方法であり、便を提出するだけの簡単な検査です。
通常便に血が混じることはありませんが、万が一便潜血検査で陽性と診断された場合は大腸がんの可能性があるため、大腸カメラ検査が必要になります。
大腸カメラはポリープやがんの発見に有用であるため、医師から検査を進められた場合は、受けることをおすすめします。
検査に対するお悩みや疑問がございましたら、お気軽に何でもご相談ください。
事前のヒアリングから検査後のアフターフォローに至るまで、患者様に寄り添った丁寧なサービスを提供します。
Colonoscopy-06大腸カメラ検査の流れ
大腸カメラによる検査の基本的な流れは以下の通りです。
Step01
前日は午後5時ごろに消化の良いものを食べ、早めの就寝を心掛けてください。
Step02
検査当日は食事や飲み物の摂取、喫煙や飲酒、薬の内服は控えてください。
(常備薬を服用されている場合は、事前に医師に相談しましょう)
Step03
自宅または医療機関で下剤を服用し、大腸の中を綺麗にします。
(自宅で服用する場合は、指定された日時に服用するようにしましょう)
Step04
下剤服用後は複数回トイレに行き、液体のような便になるまで繰り返します。
Step05
大腸が綺麗になったら検査着に着替え、鎮痛剤の注射を行います。 (場合によっては腸の緊張をやわらげる薬を注入します)
Step06
内視鏡検査を開始。検査時間は概ね10分〜15分程度で完了します。
Step07
検査後は医師から結果説明を行います。
Step08
検査終了後1時間ほどで飲食は可能になりますが、車の運転は翌日まで行わないようにしましょう。
Colonoscopy-07大腸カメラ検査の費用
大腸カメラの費用は、麻酔や前投薬の有無、生検による組織を調べる病理検査の有無、大腸ポリープ切除の有無などで異なります。
当院で行われる大腸カメラ検査の費用目安は以下の通りです。
項目内容 | 保険:2割負担 | 保険:3割負担 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 4,000円ほど | 6,000円ほど |
大腸内視鏡+生検+病理組織検査 | 6,000円~10,000円ほど | 9,000円~15,000円ほど |
大腸内視鏡+ポリープ切除+病理組織検査 | 13,000円~22,000円ほど | 20,000円~34,000円ほど |
Colonoscopy-08大腸カメラ検査についてよくある質問
検査時間はどれくらいかかりますか?
大腸カメラ検査はおよそ10分程度で完了します。 生検やポリープ切除を行った場合は、15分程度が目安になります。
検査前の食事について教えてください。
検査当日は事前にお渡しした腸管洗浄剤を使用し、検査時までに腸管の中を洗浄し、きれいにしていただきます。 検査前日の夕食は20時頃までに済ませていただき、検査当日は食事を控えていただきます。
検査時の服装について教えてください。
検査時はお洋服が汚れないように、検査着に着替えていただきます。 上着はそのままで結構ですが、ワンピースや金属類の装飾品は控えてください。
生理中でも検査はできますか。
生理痛が強い方は日にちをずらす場合がありますが、検査自体は問題なく受けることが可能です。
検査予約について教えてください。
大腸検査は予約制となっております。 事前に腸管洗浄剤を使用して腸管をきれいにする必要があります。診察時に検査日を決めて検査の説明を行い、後日来院していただきます。