大腸カメラは、大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気に加えて、早期大腸がんや大腸ポリープなど自覚症状がなく早期発見が難しい大腸の病気の兆候を見つけられます。
そのため、40歳を超えたら定期的に検査をしたほうがよいとされていますが、実際にどのような病気が見つかるか不安で二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。
この記事では、大腸カメラでわかる病気や大腸カメラでできること、検査が必要な人などを解説します。
大腸カメラの重要性と必要性を把握して、大腸の健康を気に掛けるきっかけにしてください。
Contents
大腸カメラでわかる病気一覧
大腸カメラをすることでさまざまな病気がわかります。
大腸カメラでわかる病気一覧をそれぞれ詳しく解説します。
大腸がん
大腸がんは、大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると血便や便秘、下痢などの排便習慣に変化が見られます。
症状の一例は以下の通りです。
- 腹痛
- 貧血
- 体重減少
- 下血
大腸がんの多くは大腸ポリープから発生するため、早期発見できたらすぐに除去することが大切です。
早期発見と除去はがんの予防になるため、定期的に検査を受けましょう。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、多くが良性で大腸の内壁にできるものです。
しかし、一部は時間の経過とともに悪性化(がん化)するリスクを持っています。
無症状の場合が多く、通常は大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けると偶然発見されることが多いです。
大腸ポリープで一般的な「腺腫性ポリープ」は、がん化する可能性が高いため、大腸カメラで発見した場合は除去しましょう。
大腸ポリープの除去は、がん予防にとても効果的です。
大腸ポリープができる理由はさまざまです。
- 年齢
- 家族歴
- 不健康な食生活
- 肥満
- 喫煙
定期的な検査を受けることで早期発見と治療ができるので、大腸がんのリスクを減らせます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の内壁に慢性的な炎症と潰瘍が生じる疾患です。
炎症性腸疾患の一つで、炎症は大腸のどの部分にも発生する可能性があります。
潰瘍性大腸炎の主な症状は以下の通りです。
- 持続的な下痢
- 血便
- 腹痛
- 発熱
症状の重さは個人によって異なり、ときには重度の症状が日常生活に影響をきたすこともあります。
大腸カメラ検査により、大腸の内部を直接観察して潰瘍分かります。
クローン病
クローン病は、主に小腸や大腸などの消化管に慢性的な炎症を引き起こす疾患です。
クローン病の症状例は以下の通りです。
- 腹痛
- 持続的な下痢
- 便に血液や粘液が混じる
- 体重減少や疲労感
大腸カメラ検査を受けることで、炎症の程度や位置、範囲を詳しく観察でき、診断と治療計画の策定に役立ちます。
大腸憩室症
大腸憩室症は、大腸の壁に小さな袋状の突出部、いわゆる憩室が形成された状態です。
多くの場合は無症なので、大腸カメラ検査などの診断で偶然発見されます。
憩室自体は危険ではありませんが、炎症を起こしたり出血したりする「憩室炎」を引き起こすことがあります。
憩室炎の症状はこちらです。
- 腹痛
- 発熱
- 下痢
進行すると出血や穿孔(壁の穴)などの合併症を引き起こす可能性があります。
感染性腸炎
感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などの感染が原因で発生する腸の炎症です。
感染性腸炎の主な症状は以下の通りです。
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 嘔吐
原因によっては、血便や粘液を伴うこともあります。
感染性腸炎は、食品や水の汚染、衛生状態の悪い環境、または感染した人との直接的な接触で感染します。
大腸カメラ検査では、腸の内壁に発生する炎症や潰瘍を観察することで、感染性腸炎の診断に役立ちます。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸への血流減少によって腸の組織が十分な酸素や栄養を受け取れなくなり引き起こされる炎症です。
主な症状には、急激な腹痛や下痢、時に血便があります。
虚血性腸炎が引き起こされる原因はさまざまです。
- 動脈硬化
- 血栓
- 低血圧
- 脱水
特に高齢者や心血管疾患のある人に多く見られます。
重度の症状の場合は、腸の壊死や穿孔を引き起こすことがあり、早急に受診する必要があります。
大腸カメラ検査をすることで、腸壁の変化や炎症の程度を観察して診断に役立てられます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸の機能障害で起こる病気です。
主な症状はこちらです。
- 腹痛
- 腹部の不快感
- ガスの増加
- 膨満感
- 便秘や下痢
ストレスや食品の摂取、腸内細菌の不均衡などが原因で、長期間にわたり日常生活に影響をきたします。
しかし、大腸カメラ検査では、過敏性腸症候群を直接確認できません。
診断は症状の評価と他の病気の除外で行われて、治療は食事改善やストレス管理、薬物療法で行います。
大腸脂肪腫
大腸脂肪腫は、大腸の壁内に形成される良性の脂肪腫瘍です。
多くの場合は無症状で粘膜の下にある層に位置し、しばしば小さな軟らかい塊で偶然発見されます。
大きくなると、腸閉塞や腸の出血などの症状を引き起こす可能性がありますが稀です。
腫瘍のサイズや症状の有無によって治療が異なりますが、多くの場合は経過観察です。
ただし、症状が現れたりサイズが大きかったりした場合は、外科的な除去が必要になります。
大腸脂肪腫は比較的珍しい疾患なので、適切な診断と管理が大切です。
大腸メラノーシス
大腸メラノーシスは、大腸内壁にメラニン類似の色素が沈着することで発症します。
長期間にわたり刺激性の便秘薬(センナやアントラキノン系)を使用している人が発症することが多いです。
刺激性のある薬剤は、大腸の粘膜に色素を沈着させる可能性があるからです。
大腸メラノーシス自体に直接的な健康リスクはほとんどなく、治療の必要は通常ありません。
ただし、色素沈着は他の大腸の異常を見逃す可能性があるため、診断時には注意が必要です。
大腸カメラ検査が必要な人
大腸カメラ検査は大腸の健康を維持して、潜在的な病気を早期に発見するための重要な手段です。
下記では、大腸カメラ検査が必要な人を紹介します。
40歳の方(男性・女性問わず)
40歳を迎えた方は、大腸カメラ検査を受けることを考え始めましょう。
40歳になると、大腸がんを含む消化器系の疾患のリスクが高まるため、定期的なスクリーニングをおすすめします。
大腸がんは初期段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見がとても難しいです。
しかし、大腸カメラ検査を受けることで、がんだけでなく前がん状態とされるポリープの発見と除去もできます。
また、家族歴やライフスタイル、過去の健康状態に応じて、40歳未満の方も検査対象になります。
定期的な大腸カメラ検査で大腸の健康を維持して、健康リスクを早期に特定しましょう。
血便や便通異常などの症状がある方
血便や便通異常(便秘や下痢が長期にわたる、交互に起こるなど)を経験している方は、大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、ポリープ、感染性腸炎など、さまざまな大腸の病気の兆候があるからです。
特に、血便は警告サインなので、すぐに専門医の診察を受けるべきです。
大腸カメラ検査は症状の原因を正確に特定して、適切な治療を行うための重要なステップになります。
症状がある場合には、早期の検査を受けることが病状の進行を防ぐので、より良い治療結果を得るために大腸カメラをしましょう。
大腸がんのリスクがある方
大腸がんのリスクがある方、特に家族歴や遺伝的な要因がある方は、大腸カメラ検査を受けましょう。
家族に同病の既往歴がある場合は、大腸がんのリスクが高まるとされています。
また、特定の遺伝子変異や遺伝性の疾患(例えば、家族性大腸腺腫症やリンチ症候群)がある方も含まれます。
リスクを持つ方は、早期発見が大腸がんの治療と予後に大きな違いをもたらすため、定期的なスクリーニングが特に重要です。
医師の指導の下で定期的な検査を受けて、大腸の健康を管理しましょう。
大腸カメラを受ける準備と検査の流れ
大腸カメラを受けるには、検査前日の準備から検査当日、検査後と流れがあります。
検査予約〜検査後までの流れを詳しく解説します。
検査の予約をする
大腸カメラ検査の予約は、通常かかりつけ医または専門の医療機関に電話やオンラインで行います。
予約時には、健康状態や現在服用中の薬、過去の医療歴についての情報が求められることがあります。
また、予約時には検査の準備や流れ、検査当日の持ち物など、詳しく説明を受けることが大切です。
予約をする際は、疑問点や不安に思っていることを解消することで、安心して検査を受けられます。
検査前日の準備
検査前日の就寝前に下剤を飲みます。さらに、検査当日の便を少なくするために検査食を食べ、スムーズな検査を行えるよう準備します。
検査当日は十分に水分摂取を行い、下剤を朝から服用することで大腸を綺麗にしておきます。
検査を実施する
検査を実施する際は、検査室に案内されて特別な検査着に着替えます。
大腸カメラ(内視鏡)を肛門から挿入して大腸の内部を詳しく観察していく中で、異常が見つかった場合は、ポリープの除去や生検が行われることがあります。
検査は通常10〜15分程度で完了して、鎮静剤が使用された場合は効果が切れるまで少し休息が必要です。
検査後
検査後は、まず検査室でしばらく休息した後、検査結果の概要や追加検査の有無について説明を受けます。
検査直後は、まれに軽い腹痛やガス感が生じることがありますが、一時的なものが多いので安心してください。
検査後の食事は通常通り摂ってもいいですが、体調に応じて少し軽めにすることをおすすめします。
また、鎮静剤を使用した場合は、運転などは控えておきましょう。
大腸カメラの注意点
大腸カメラは検査前と検査後に注意しないといけないことがあります。
検査の成功と回復に大きく関係することなので、医師の指示に従いましょう。
検査前
大腸カメラ検査前の注意点を守ることは、検査の成功に直結します。
- 食事制限や下剤の服用を正しく行う
- 特定の薬の服用を一時的にやめる
- 指定された時間以降の飲食を控える
もし持病がある場合は予約時にその旨を医師に伝えて、適切な指示を受けることが大切です。
医師の指示通り準備することで検査の安全性と有効性が高まるので、体調の変化や不安な点があれば遠慮せずに医師やスタッフに相談しましょう。
検査後
大腸カメラ検査後の注意点は、検査の安全性と回復を確実にするために重要です。
- 運転や重機械の操作などをしない
- 腹痛や出血などの異常があればすぐに医師に連絡する
- 検査後数時間は消化の良いものを食べる
鎮静剤を使用した場合は、効果が完全に切れるまで慎重に行動する必要があります。
検査後にされる検査結果に関する説明や必要な場合の追加検査についても、医師からの指示をよく理解しておくことが大切です。
検査後の適切なケアは、快適な回復と健康維持にとって重要です。
まとめ
大腸カメラ検査は、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などさまざまな大腸疾患を早期に発見するための重要な手段です。
特に、40歳以上の方や血便や便通異常がある方、大腸がんのリスクが高い方は早めの受診をおすすめします。
医師の指示に従って検査の準備と検査後のケアをすることで、検査の成功と安全性を確保できます。
大腸カメラ検査を適切な時期に受けることで、大腸の健康を守ってより良い健康管理を促進させましょう。
JR横浜線・東急東横線「菊名駅」東口徒歩1分の横浜市にある『菊名キュアーズクリニック』では、苦痛の少ない大腸カメラ検査に取り組んでいます。
最新の内視鏡機器による詳細な検査以外にも、大腸ポリープに対する日帰り手術も可能です。
ご自身の健康にご不安・ご心配がある方はお気軽にお問い合わせください。