大腸がんと気づいたきっかけとは?早期発見・予防の方法を解説

大腸がん 気づいた きっかけ
大腸がん 気づいた きっかけ

大腸がんは、日本における部位別がんの中でも罹患数が多く、年間約13万人が発症し、約5万人が死亡しているとされています。

早い段階で発見するほど大腸がんを治療できる可能性が高まりますが、初期症状が乏しいため、気づくのが遅れることが多いです。

この記事では、大腸がんと気づいたきっかけの初期症状を具体的に挙げて紹介します。また、大腸がん検査についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

大腸がんに関する知識を深めていただき、自分の健康に気を配るきっかけにしていただければ幸いです。

大腸がんだと気づいたきっかけは?

大腸がん 気づいた きっかけ

大腸がんは、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、進行するにつれてさまざまな症状が現れます。

ここでは、大腸がんに気づくきっかけとなる主な症状を解説します。

血便や下血

大腸がんの代表的な症状は、便に血が混じる血便や、便の表面に血液が付着する下血などです。

例えば、便を拭いた後のトイレットペーパーや、血液が付着した下着を見て気がつくことがあります。そのような出血の主な原因として、大腸がんや、大腸ポリープなどが考えられます。

血便や下血は、他の消化器系の疾患(痔や潰瘍性大腸炎など)でも起こり得るものです。必ずしも、大腸がんを意味するわけではありませんが、放置せずに医師の診察を受けましょう。

便秘や下痢

大腸がんは、大腸の通過障害を引き起こすことがあります。 

つまり、食べたものが大腸を通過できないという状態です。このとき、便秘や下痢などの排便異常が起こることがあります。

例えば、排便のリズムや量・形・色・臭いなどの変化です。ほかにも、残便感(排便後もまだ便が残っているような感じ)や鼓腸(お腹が張る)で気づく場合もあります。

これらの症状も、ストレスや食生活の乱れなどで起こり得るため、必ずしも大腸がんを意味するわけではありませんが、長期間続く場合は注意が必要です。

腹痛や腹部の不快感、嘔吐

大腸がんの初期症状は、お腹が張ったりガスが溜まったり、重だるさや鈍い痛みを感じたりする程度から始まることもあります。

大腸がんは、進行すると大腸の壁を浸潤したり周囲の臓器に広がったりします。そのことで腹痛や腹部の不快感が生じることがあります。また、腸閉塞(イレウス)を起こしたり、大腸がんの細胞が腹膜全体に広がる(癌性腹膜炎)ことで、嘔吐や激しい腹痛などを引き起こします。

これらの症状は、大腸がんの進行した段階で現れることが多く、早期の大腸癌ではこういった症状が出ないことが多いので注意が必要です。

貧血

大腸がんは、持続的出血をきたすことで、貧血になることがあります。

貧血とは、赤血球やヘモグロビン(酸素を運ぶタンパク質)の量が減少することです。 貧血になると、倦怠感や息切れ、動悸、めまいなどの症状が現れます。 

貧血は月経や胃潰瘍などでも起こるため、必ずしも大腸がんを意味するわけではありません。しかし、血液検査でヘモグロビン値が低下している場合は、大腸がんの可能性も考えられます。

体重減少

大腸がんは、食欲不振や消化不良などが理由で、体重減少を引き起こすことがあります。また、原因不明の食欲不振や嗜好の変化。ほかにも、大腸がんの細胞が分裂するために必要なエネルギーを消費することもあります。

体重減少は、他の病気やストレスなどでも起こるため、必ずしも大腸がんを意味するわけではありません。

しかし、食事量や運動量に変化がないのに体重が減少している場合は、特に注意が必要です。

大腸がんの発症原因となりやすい人の特徴

大腸がんとは、大腸(結腸と直腸)の粘膜細胞が異常に増殖してできる悪性腫瘍です。

大腸は消化器系の一部であり、食べ物から水分や栄養素を吸収し、残り物を排泄する役割を果たしています。

大腸がんは、早期に発見すれば治療可能です。しかし、進行すると重篤な合併症や死亡につながる危険があります。

原因は、遺伝的な要因や環境的な要因などが複雑に関係しています。その中でも大腸がんの危険因子として挙げられるのは次の通りです。

  • 高齢
  • 家族歴や大腸疾患(家族性大腸腺腫症や遺伝性非ポリポーシス性大腸がんなど)の有無
  • 過去の大腸ポリープや炎症性腸疾患歴
  • 肥満や糖尿病などの生活習慣病の有無
  • 喫煙や飲酒習慣
  • 食生活(動物性脂肪や肉類の多い食事、食物繊維やビタミンの不足など)
  • 運動不足

一般的には、40歳以上になると大腸がんの発症率が上昇し、70歳代でピークに達します。 男性のほうが女性よりも大腸がんになりやすいです。(参照:国立がん研究センター

大腸がんは早期発見すれば治る可能性が高い病気ですが、自覚症状が出にくいため、定期的な検診を受けることが重要です。 また、食生活や生活習慣の改善に努めることも、大腸がんの予防に効果的でしょう。

大腸がんの検査方法と検査概要 

大腸がん 気づいた きっかけ

大腸がんは、自覚症状が出にくいため、早期発見することが重要です。 大腸がんの主な検査方法は次の通りです。詳しく解説します。

便潜血検査

便潜血検査は、便に血が混じっているかどうかを調べる検査です。便に血が混じっている場合は、大腸がんやポリープなどの可能性があります。自覚症状のない消化管出血を見つけるものであり、大腸がんのスクリーニング検査として有効です。

具体的には、自宅で便を採取して病院や保健所に持っていく、または、郵送や病院で直接便を採取してもらう方法があります。

身体への負担が少なく、来院せずに受けられる検査のため、対象となった方は毎年欠かさず受けていただくことをおすすめします。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は、内視鏡を肛門から挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体を詳しく観察する検査です。

大腸内の状況を直接目で見ることができるため、大腸がんやポリープなどの病変を発見する確率(感度)が最も高いです。

大腸カメラ検査では、病変部から組織を採取して病理診断を行います。 また、小さなポリープや粘膜内癌(早期癌)であれば、その場で内視鏡で切除することも可能です。検査時間は、平均すると10〜15分程度です。

大腸カメラ検査を受ける場合は、前日から食事制限や下剤服用などの前処置を行います。検査当日は、水分以外は摂らないで、下剤や浣腸などで大腸内をきれいにします。検査中は鎮静剤や鎮痛剤を使用することもあります。

大腸CT検査

大腸CT検査は、バリウムや空気を肛門から注入し、X線を当ててCT(X線による全身の断層画像)を撮影する検査です。

大腸CT検査では、大腸内の病変だけでなく、周囲の臓器やリンパ節への広がりや転移の有無なども評価が可能です。大腸カメラ検査に抵抗がある方や、内視鏡が通過できない場合などに適しています。

大腸CT検査を受ける場合は、前日から食事制限や下剤服用などの前処置を行います。 検査当日は、水分以外は摂らずに来院し、下剤や浣腸などで大腸内をきれいにします。そして、肛門からチューブを挿入してバリウムや空気を注入する。 また、造影剤を静脈注射することもあります。 検査時間は、平均して15〜20分程度です。

以上のように、大腸がんの検査方法と検査概要は、便潜血検査や大腸カメラ検査、大腸CT検査などがあります。

その中でも大腸カメラは検査時に細胞を検査したり、ポリープや早期癌をその場で切除する治療も同時に出来るため最も勧められる検査と言えます。

これらの検査は、大腸がんの発見や診断に役立ちます。 大腸がんは早期発見すれば治る可能性が高い病気ですが、自覚症状が出にくいため、定期的な検診を受けることが重要です。

大腸がんの予防方法と生活習慣  

大腸がん 気づいた きっかけ

ここでは、大腸がんの予防で重要なことや、早期発見につながる方法を紹介します。

大腸がんの予防重要性 

大腸がんは、早期発見なら治療率が高く、進行すると重篤な合併症や死亡につながる疾患です。

遺伝的な要因や環境的な要因などが複雑に関係しているため、完全に予防することは難しいです。

しかし、危険因子を減らすことや早期発見・治療を行うことで、大腸がんの発生や進行を抑えることができるでしょう。具体的な予防方法は次の通りです。

食事

高脂肪・低繊維の食事を避けて、野菜や果物などの食物繊維やビタミン・ミネラルなどの抗酸化物質を多く摂る。加工肉や塩分の多い食品は摂り過ぎないようにする

運動

適度な有酸素運動を習慣化することで、肥満や便秘の予防や免疫力の向上に役立つ。運動は、週に3回以上、1回に20分以上を目安に行うことがおすすめ

喫煙や飲酒

大腸がんの危険因子であるので、控えるかやめることが望ましい。喫煙は、発がん物質を体内に取り込むことで大腸内の粘膜を傷つけ、飲酒はアルコールが大腸内で代謝される際に発がん物質を生成するため

40歳を越えたら定期的に大腸カメラ検査を! 

大腸がんは、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いため、早期発見のためには定期的な検査が必要です。

特に40歳以上の人は、大腸がんの発生リスクが高まるとされているため、該当する方は1年に1回は大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。

まとめ

大腸がんに気づくきっかけとして、血便や便秘・下痢などの初期症状がありますが、重大になるまで気がづかないことも多いです。

大腸がんの早期発見・早期治療のためには検査を受けることが重要です。最近は20代〜30代から大腸がんが増えており、特に40歳以上の人は、1年に1回程度の大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。

大腸カメラの頻度についての参考はこちら

JR横浜線・東急東横線「菊名駅」東口徒歩1分の横浜市にある『菊名内科内視鏡クリニック』では、便潜血検査だけでなく、苦痛の少ない大腸カメラ検査に取り組んでいます。

最新の内視鏡機器による詳細な検査以外にも、大腸ポリープに対する日帰り手術も可能です。ご自身の健康にご不安・ご心配な方はお気軽にお問い合わせください。