Nasal-endoscope経鼻内視鏡とは?
苦痛が少ない理由や経口内視鏡との違い・検査の流れを紹介

内視鏡は胃炎や胃潰瘍などの発見はもちろんのこと、胃がんや食道がん、大腸がんなどの大きな病気の早期発見にもつながる検査です。
特に多くのがんは、自覚症状がでない状態で早期発見ができれば、適切な治療を行って完治を目指せます。 病気の早期発見には欠かせない内視鏡ですが、口からカメラを挿入する検査は、「苦しい」「つらい」というイメージを強く持っている方もいるでしょう。
しかし、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡であれば、嘔吐感を抑えることができ、少ない苦痛で検査が可能です。
この記事では、経鼻内視鏡の概要や経鼻口視鏡との違い、検査の流れについて詳しく解説します。
消化器官に何らかの不安や違和感を覚えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Gastroscope-01経鼻内視鏡とは

経鼻内視鏡とは経鼻内視鏡とは、胃や腸などの消化器官をカメラで検査・治療する医療機器です。
鼻から先端にカメラの付いた体内に細いホースのような管を挿入し、食道、胃、十二指腸などの消化器官を直接検査、場合によっては処置や治療法を行います。
従来、消化器官の検査に用いられてきた内視鏡は、径が太い内視鏡を口を通して検査するのが一般的でしたが、咽頭反射によって起こる嘔吐感につらさを覚える方も少なくありませんでした。
一方、経鼻内視鏡は鼻を経由して挿入するため、舌の付け根に内視鏡が触れると起こってしまう咽頭反射による嘔吐感を軽減できます。
また、検査中は口がふさがれていないため会話が可能であり、医師の説明を聞きながら検査が行われるため、安心した気持ちで検査を受けられます。
そのほか、経鼻内視鏡を用いた検査は体への負担が少ないのも特徴です。
従来の口からの内視鏡の場合、内視鏡が食道に入る際に心拍数や血圧が上昇してしまう一方で酸素濃度が低下傾向にあり、心臓に負担をかけることもありました。
しかし、鼻から挿入する経鼻内視鏡の場合は、心拍数はわずかに上昇するものの、血圧の上昇はほとんどなく酸素濃度も下がらないため、心臓への負担がほとんどありません。

経鼻内視鏡で診断可能な病気

経鼻内視鏡による検査は、以下のような病気の診断が可能です。

  • 食道炎
  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 大腸がん
  • ポリープ

胃もたれや胃痛などの原因となる食道炎や胃炎、胃潰瘍の診断だけでなく、胃がんや食道がん、大腸がんなどの大きな病気の早期発見にもつながります。 当院で取り扱う内視鏡は、直径わずか5.8ミリで苦痛の少ない検査が可能なだけでなく、フジフィルム社の内視鏡機器を導入。
さらに光源も最新のLEDを使用しているため、小さな病変も見逃さず、質の高い検査が可能です。
基本的に内視鏡検査は、予約を取ってから後日検査を行いますが、状態によっては受診当日に検査も可能です。
胃痛や胃もたれ、胃や胸の違和感などの症状がある方は早い段階で検査を行いましょう。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の違い

ここでは、経鼻内視鏡と経口内視鏡の違いを解説します。

比較項目 経鼻内視鏡 経口内視鏡
挿入部位 経鼻 経口
挿入時の嘔吐感 少ない 多い
検査中の会話 できる できない
息苦しさ ほとんどない 多少ある
心拍数 やや上昇 上昇する
血圧 ほとんど変化なし やや上昇
酸素飽和度 変化なし やや低下
大きな病巣の切除 場合によってはできない できる

経鼻内視鏡と経口内視鏡の最も大きな違いは、挿入時の嘔吐感です。
経口内視鏡の場合、挿入時に舌の付け根にカメラが触れて「オエッ」という嘔吐感が発生することもありますが、鼻から挿入する経鼻内視鏡であれば検査時の嘔吐感はほとんどありません。
嘔吐感がほとんどないため、肉体的にも精神的にも、少ない苦痛で検査が可能です。
ただし、鼻から内視鏡を挿入する際に鼻の粘膜に接触し、鼻から出血を伴う場合もあります。
また、心拍数や血圧、酸素飽和度もほぼ変化しないため、体に負担なく検査が可能です。

Gastroscope-02経鼻内視鏡をおすすめできる人やできない人

経鼻内視鏡検査は心身への負担が少ないとはいえ、体の状態によっては経鼻内視鏡による検査ができない場合もあります。
ここでは、経鼻内視鏡をおすすめできる人やできない人を解説します。

経鼻内視鏡をおすすめできる人

経鼻内視鏡をおすすめできる人の特徴は以下の通りです。

  • 過去に経口内視鏡でつらい思いをした方
  • バリウムを使った検査が苦手な方
  • 挿入時の嘔吐感が苦手な方
  • 医師と会話しながら検査に安心感を求めたい方
  • 何らかの理由で麻酔を使用できない方

特に経鼻内視鏡がおすすめなのは、過去に経口内視鏡で何かしらつらい思いをした方です。
挿入時に、「オエッ」とする嘔吐感や息苦しさを感じた方であれば、経鼻内視鏡による検査によって、それらの苦痛を和らげることができます。
経鼻内視鏡は、鼻からカメラを挿入するため口がふさがれることはありません。
検査中であっても医師からの説明、心配事に関する質問など、会話をしながら検査を進められるため、リラックスした状態で検査が可能です。
また、何らかの理由で麻酔を使用できない方は、経鼻内視鏡を使った検査を行います。
経口内視鏡の検査は麻酔によって嘔吐感などの苦痛を和らげますが、薬などにアレルギーがある場合は基本的に麻酔を使用しない経鼻内視鏡での検査になります。

経鼻内視鏡をおすすめできない人

経鼻内視鏡をおすすめできない人の特徴は以下の通りです。

  • 鼻血が出やすい方
  • 抗血栓薬などの血が止まりにくい薬を内服中の方
  • 鼻腔内が狭い方
  • 鼻炎や副鼻腔炎など、鼻の病気をお持ちの方

経鼻内視鏡は鼻の粘膜を通るため、鼻血が出やすい方にはおすすめできません。特に鼻腔内が狭い方は内視鏡が鼻を通らないため、口から挿入する経口内視鏡で検査を行います。
また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など、鼻の病気をお持ちの場合も鼻から内視鏡を挿入することができず、経口内視鏡で検査を行う場合もあります。

Gastroscope-03経鼻内視鏡検査の流れ

ここでは、経鼻内視鏡検査の流れを紹介します。前日の準備から当日の検査、検査後の生活について実際の流れを確認してください。

前日の準備

検査前日の夕食は軽めにしてください。午後9時以降は固形物を取らず、水分補給だけに済ませるようにしましょう。
また、普段から服用している薬はいつも通り服用可能です。

検査当日の準備

検査当日の朝は、水やお茶などで水分補給を行ってください。コーヒーや牛乳、ジュースなどは検査の妨げになる場合があるため控えるようにしましょう。
また、当日朝の内服薬は6時頃に内服してください。
糖尿病の薬の内服やインスリン注射はせず、常備薬を服用している場合は、事前に医師へ相談しておきましょう。

検査の前処置

来院後は、検査のための前処置を行います。
鼻腔内のむくみを取って出血を予防する血管収縮剤を点鼻する、または胃の中の泡や粘液を消すための消泡剤を飲んでください。

検査直前の処置

鼻腔内に麻酔薬をスプレーして経鼻内視鏡を入りやすくします。その後、通りの良い鼻腔にカテーテルを挿入して麻酔薬を注入します。

内視鏡検査の開始

すべての準備が整うと、内視鏡の検査が始まります。鼻から内視鏡を挿入し、リアルタイムに映し出されるモニターを使って消化器官の観察と撮影が行われます。
検査中は口がふさがれていないため、不安のある方は医師と会話をしながらの検査も可能です。検査は概ね5〜10分以内で終了します。

検査後は医師からの結果説明

検査後は医師から結果の説明があります。検査当日に結果を聞けますが、組織採取を行った場合は、後日検査結果を聞くことになります。

検査後の注意事項

検査結果の説明後は帰宅が可能ですが、喉の麻酔が切れるまでに1時間程度かかるため、検査後1時間は飲食しないようにしましょう。
特にクルマの運転は禁止です。
また、組織採取を行った場合は、検査当日の激しい運動や飲酒、刺激のある食事は控えてください。

Gastroscope-04まとめ

経鼻内視鏡は従来の経口内視鏡よりも細いカメラを鼻から挿入して、少ない苦痛で検査が可能です。
経口内視鏡は嘔吐感が出ることからも、胃カメラは「苦しい」「つらい」というイメージが先行していましたが、経鼻内視鏡による検査であれば、少ない苦痛で病気の早期発見・治療につながります。
JR横浜線・東急東横線「菊名駅」より徒歩1分、横浜市にある『菊名キュアーズクリニック』では、経験豊富な専門医によって苦痛の少ない経鼻内視鏡検査に取り組んでいます。
当院では局所麻酔を使用することで、鼻・口どちらの内視鏡でも苦痛の少ない検査が受けられます。消化器官に不安のある方、健康診断で異常を指摘された方は、
ぜひお気軽にご来院ください。

PAGETOP