子どもの便秘について

便秘はお子様の約10%に見受けられる、珍しくない症状です。小児科では頻繁に見られる症状とされています。お子さんの便秘を判断するには、回数だけでなく、顔色が赤い、便を出す際に血が混じる、腹部が張るなどの徴候にも注目することが大切です。便が十分に排泄されない感覚や、すっきりしない排便感も便秘の兆候となります。
例えば、離乳食を初めて食べたばかりのお子さんが柔らかい便を3日に1度しっかりと出し、元気であれば、便秘ではない可能性があります。
しかし、毎日排便していたお子さんが硬く小さい便を3日に1度にしか出さない場合や、足を交差させて姿勢を保ちながら排便する場合は、便秘が疑われます。
お子さんの便秘は風邪や体調不良などによって起こされることがあります。中には改善されないこともあり、治療を要するケースもあります。便秘が慢性化すると、便が腸の中に長時間溜まり続け、水分が奪われて硬くなるという負のスパイラルに陥ります。このような慢性的な便秘で悩むお子さんには、薬物療法に加えて、健康的な排便習慣を身につける支援も不可欠です。
当院では、エコー検査により、お子さんの腸内に蓄積された便の量を具体的にチェックできます。慢性的な便秘の場合、単に薬を処方するだけでは不十分です。お子さんが「毎日スッキリと排便できて気持ち良い」と思えるような排便習慣を身につけるためには、適切なケアと支援が重要です。
お子さんの便秘に対処する際には、回数だけでなく、様々な兆候を総合的に評価することが必要です。お子さんの状態を入念に観察し、必要に応じて当院の専門医に診察を受け、最適なケアを提供しながら、お子さんの健康な成長を共にサポートして参ります。

以下のチェックリストに当てはまる場合は便秘かも

  1. 便通が3日以上滞っていないか:何日かトイレに行っていない場合、便秘かもしれません。
  2. 便が堅く、小さな塊になっていませんか?排便状態は便秘を見つける上で重要な手がかりです。
  3. お子さんが排便時に苦痛や不快そうでないか?排便がスムーズにできない場合、便秘が疑われます。
  4. 腹痛や腹部の膨満を訴えていないか?便秘で腹部が不快に感じることがあります。
  5. 便の色や臭いに対して違和感がないか?便秘が便の性質に影響を与えることがあります。
  6. 食欲が減退していないか?長期的な便秘によって食欲が低下することがあります。
  7. ご機嫌がいつもと違う、ぐずっていないか?便秘からくる不快感や痛みで、お子さんの機嫌が悪いかもしれません。
  8. お腹を押したり、足を引きつけたりしていないか?便秘でお腹が痛い時、お子さんは特定の行動を取ることがあります。

上記のサインが当てはまる場合は、便秘が疑われます。
気になる症状があれば、ぜひ当院へご相談ください。

年齢による便秘の特徴

乳幼児期の便秘について

離乳食を開始した赤ちゃんの場合、食事内容の変化により、便が硬くなり、排便がスムーズでなくなることが多いです。
また、3歳前後のトイレトレーニング時期や小学校入学時期に便秘で悩む子供達の中には、離乳食を開始した時から便秘が始まっている子も少なくありません。
したがって、離乳食を始めた時からの便秘にも気を付けなくてはなりません。
逆に、離乳食を始める前から便秘に悩む場合、特に3ヶ月未満の赤ちゃんの場合は、体内に何らかの問題が隠れているかもしれません。
特に、出生後からすぐに排便がない、または新生児期からお腹が膨らんでいる場合は、医療機関での検査が不可欠です。その場合は体の構造的な異常によって、便秘を引き起こしている可能性も考えられます。

学童期の便秘

学童期のお子さんが便秘になりやすい理由の1つとして、「便意を我慢する癖が挙げられます。朝起きてから学校へ行くまでの時間が短く、トイレを十分に行けない状況で過ごすと、子供は我慢する傾向にあります。
また、学校で「トイレに行きたい」と思っても、様々な理由で我慢することがあります。
保育園や幼稚園とは違い、小学校では授業時間が厳密に決められており、いつでもトイレに行けるわけではありません。
そして、しっかりと朝食を摂らないことも便秘に繋がります。
食事によって腸が刺激され、排便がしやすくなるため、朝食を抜くと朝の排便リズムが乱れやすくなります。

便秘の改善方法

便秘を改善するには、日常生活を見直すことも重要です。

規則正しい生活リズム

早朝に起きて、ゆったり朝食をとり、トイレでリラックスして排便の時間を作りましょう。夕食を早く切り上げて早めに寝るなど、健康的な生活習慣を身につけるのが望ましいです。
しかし、全てを一気に変えるのは難しいと思います。そのため初めはできることから始めてみましょう。例えば、「目が覚めたらトイレに行く」習慣を身につけるだけでも、便秘が改善されやすくなります。

バランスのとれた食事

便秘解消には、「特定の食品を沢山摂る」よりも、「バランスの取れた食事」が鍵となります。便秘の子供たちの中には、水分不足気味な子もいますが、単に水分を増やすだけでは便秘は改善されません。
食物繊維は便秘緩和に有効ですが、それを十分な量摂取し続けるのはなかなか難しいでしょう。
また、便秘の子供と便秘ではない子供の食事の違いを調査した研究でも、食物繊維や水分摂取量に差が見られなかったと報告されています。
とはいえ、海外のガイドラインでは、飲み物や食物繊維の適切な摂取が勧められています。そのため、特定の食品を多く摂るのではなく、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
自然な形で、栄養バランスを考慮した食事メニューを提供すると、お子さんの便秘が解消されやすくなります。

トイレを我慢せずに

お子さんが便意を催したら、素早くトイレに案内しましょう。我慢を続けることで、便秘が悪化する可能性があります。
その他に、トイレトレーニングが原因で便秘になるお子様もいらっしゃいます。そのため、訓練中は焦らず、お子さんのペースを見ながら進めていきましょう。

薬物療法

便が腸の中に長時間溜まり続けると、じわじわと硬くなります。その結果、排便時に痛みを感じやすくなります。この経験から、「排便」=「不快な体験」と勘違いされてしまうお子さんも少なくありません。
当院では、お子さんが「排便」=「軽快な体験」と認識できるよう、必要に応じて薬物療法を利用しながら排便をサポートしています。便を柔らかくする薬や大腸の機能を正常に戻す薬、さらには浣腸や漢方薬などが処方されます。

目標のうんちの形

うんちは健康チェックの重要な手段です。硬便や下痢便があると、大腸や肛門に負担がかかります。また、便秘は腹痛などの不快な症状を伴うため、お子さんの健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
理想的なうんちの形状は表面が滑らかで柔らかく、力まずに排泄できるバナナ形状です。バナナ形のうんちを目指すために、生活習慣を改善させましょう。

お通じ日記

長引く便秘の場合、うんちの頻度や形などを記録するだけでなく、お子さんのお気に入りキャラクターがデザインされたノートやシール、スタンプなどを試してみるのもお勧めです。これらを有効活用し、楽しみながらお子さんと一緒にお通じの記録を取ってみると良いでしょう。こうすることで、お子さんが排便に対して前向きなイメージを持つようになり、治療がより円滑に進む可能性が高まります。

便秘に関するQ&A

便秘が生じる時期はありますか?

便秘が起こりやすいのは、生活環境の変化と密接に関連しています。母乳から人工ミルクに変えたり、離乳食を導入したり、トイレトレーニングを始めたりする時期、そして入園・入学など、生活リズムが大きく変わるタイミングは便秘にかかりやすいです。生活リズムや食事内容が変わると、お子さんの体内リズムも乱れ、便秘に繋がりやすくなります。

便秘の要因について教えてください。

要因は多岐にわたりますが、そのほとんどは「機能性便秘」として知られています。特定の病気として確定できる原因がない場合、この機能性便秘に該当します。機能性便秘の場合、食事習慣や精神的なストレスなど、日常生活の中で様々な要素が影響して発症している可能性があります。
一方、稀にですが、先天的な問題(腸の形成・代謝の異常など)や他の病気によって便秘になるケースもあります。
提案した機能性便秘の治療を続けても改善が見られなかった場合は、先天的な異常や疾患が隠れていないかをチェックするために、より詳細な検査が必要になります。便秘が良くならない場合や、何か気になることがあれば、いつでもお知らせください。

基礎疾患のない機能性便秘の場合、どのように治療されるのでしょうか?

便秘の改善には生活習慣の見直しがまず重要です。その後、必要に応じて薬物療法も実施します。薬物療法では、便を柔らかくする薬、座薬、浣腸などを使用します。医薬品の特性や効果は1つひとつ異なるので、医師の指示を守りながら使用してください。
便秘が長期間続いている場合は、即座に解消しようとせず、少しずつ改善できるようにします。急な手当てではなく、持続的なケアが不可欠です。

水分をたくさん飲む方法って良いのでしょうか?

たしかに、十分な水分補給は、便秘を予防するために有効と言えます。水分が不足すると便は水分を失い、それが便秘を引き起こす原因にもなります。
しかし、単に水分を摂取するだけでは、便が柔らかくなるとは限りませんし、便秘が即座に解消されるわけでもありません。したがって、それだけでは便秘の治療とは断言できないのです。
また、便秘治療においては、便を柔らかくする薬(軟下剤)が使用されます。その効果を補強するためにも、水分補給は欠かせません。
このように、水分を沢山摂ることは重要とされていますが、それだけでは便秘が解消するわけではないのです。医師の指示に従い、薬物療法を適切に受けていくことが、便秘治療において大切と言えます。

食物繊維は便秘に良いと聞きましたが、本当でしょうか?

確かに、食物繊維は便秘改善に期待できるとされています。その理由ですが、食物繊維は便の量を増やし、腸の動きを活性化させるからです。
しかし、その効果をきちんと実感するには、毎日一定以上の食物繊維を摂取し続ける必要があります。これを続けるのは容易ではないと思います。
さらに、便秘の子とそうでない子の食事内容を比較した研究によりますと、食物繊維の摂取量に大きな差はなかったとも報告されています。つまり、「食物繊維の摂取量が少ない」=便秘の原因になる」とは言い切れないです。
もちろん、食物繊維を多く摂ることは悪いことではありません。しかし、特定の栄養素のみを過剰に摂るより、バランスのとれた食事を心掛けることが重要です。食物繊維だけでなく、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどもバランス良く摂取できるように心がけましょう。

整腸剤は便秘に効きますか?

整腸剤は、腸の働きを整え、腸内フローラ(腸内の善玉菌のバランス)を整える薬です。子供の慢性便秘につきましては、整腸剤が有効であると言える科学的な根拠はまだ多くありません。そのため、一部のお子さんには効果があるかもしれませんが、全てのケースにその効果が発揮されるとは言い切れません。

PAGETOPTOP