湿疹(同じところに繰り返しできる場合)
アトピー性皮膚炎を発症すると、かゆみを伴った湿疹が良くなったり悪くなったりするようになります。
実際に、処方されたステロイド外用薬を使用しても一時的な効果しか得られず、再び悪化することに悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
湿疹が繰り返される主な原因ですが、外用薬の使用量が不足している、あるいは使用期間が短すぎるなど、スキンケアの方法が患者様に合っていないケースがほとんどです。
当院では、外用薬の効果をより得られるようにする使い方や塗り方のコツについて、ゆっくり丁寧にアドバイスします。また、繰り返す発疹や蕁麻疹についてもご相談いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
湿疹の治療で用いる薬
外用薬
主に、ステロイド外用薬や保湿剤が処方されます。ステロイド外用薬は過剰な免疫反応と炎症を抑える効果に期待できる薬で、保湿剤は皮膚の防御機能を正常に保つ効果に期待できる薬です。保湿剤は皮膚の保護と再発予防に有効ですが、既に起こっている炎症を鎮める効果は持っていません。
内服薬
かゆみを伴った湿疹の場合、引っ掻いてしまうお子さんも多くいます。掻いてしまうと皮膚のバリア機能がさらに弱まり、症状の悪化や皮膚感染症などの合併症を引き起こすリスクが高くなります。それゆえに、かゆみに対する治療は非常に重要視されているのです。かゆみがひどく、掻き壊してしまう場合は、抗ヒスタミン薬の内服が有効です。
生活習慣に関する指導
湿疹は唾液、汗、髪の毛の接触、衣類の摩擦などのような、普段の生活で触れる刺激によってひどくなることがあります。これらの刺激を最小限に抑えるためには「唾液や汗をこまめに拭き取る」「髪が長い場合は結ぶ」「刺激の少ない柔らかい繊維の衣類を着させる」といった工夫が必須です。
また、化粧品や香料、金属、洗濯用の洗剤・柔軟剤、シャンプー、リンス、消毒薬などによる接触アレルギーで皮膚の状態が悪くなるケースも少なくありません。そのため、香料や添加物の少ない商品を選ぶことも有効です。
さらに、かゆみを伴った湿疹を引っ掻くと、皮膚のバリア機能が低下し、症状の悪化や皮膚感染症のリスクが高まります。爪を短く切り、夜間は長袖・長ズボン・手袋を着用して直接皮膚を掻かないようにする工夫もぜひ行いましょう。
Q&A
赤ちゃんの肌に湿疹ができています。どうすればいいでしょうか?
生後1~2ヶ月頃の赤ちゃんの湿疹に関する相談をよくお受けしますが、この場合は基本的なスキンケアのみで改善するケースがほとんどです。まずは、石鹸をきちんと泡立てて優しく洗い、しっかりとシャワーで洗い流します。
目・耳・鼻に石鹸や水が入らないように心配することで、十分に洗えていないケースがよくあります。入浴後はタオルでよく水分を拭き切り、すぐに十分な量の保湿剤を塗って乾燥を防ぎましょう。
ステロイドの副作用が心配です。
もちろん、強力なステロイドを大量かつ長期間塗り続けると副作用の起こるリスクは高くなります。具体的な全身性の副作用としては、副腎機能の抑制、高血圧、高脂血症、糖尿病などが挙げられます。しかし、医師の指示に従いながら用法・用量を守って使用していけば、全身性の副作用について心配しなくても問題ありません。
皮膚局所での副作用としては、「多毛」「皮膚が少し薄くなる」ことが一番多く見られますが、ただし、これらの副作用は使用量を減らすことで、6ヶ月のうちに約50%程度が回復すると判明されています。ステロイドに対して不安を感じる方も多いですが、適切な使用方法を守ることで、かゆみの症状をより効率的にコントロールできます。
「必要十分な量をしっかり塗り、短期間のうちに治す」ことで、トータルの使用量は減りますし、副作用のリスクを最小限に抑えながら治療に取り組めます。
当院では、適切な処方と指導を行っておりますので、安心してご利用ください。