こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「子どもの体に小さなポツポツができてしまった…」「気づいたら増えているけど、どうすればいい?」「みずいぼは自然に治る?それとも病院で取るべき?」 みずいぼ(伝染性軟属腫)は、ウイルスによって皮膚にできる小さなブツブツ(いぼ)のことです。
特に幼児〜小学生に多く、肌と肌が触れ合うことでうつるため、プールや集団生活をしているお子さまによく見られます。
多くの場合は半年〜2年ほどで自然に治りますが、かゆみがあったり、広がるのが気になる場合は、治療が必要なこともあります。
「取るべきなのか、放置していいのか?」「プールは入っても大丈夫?」といった疑問や不安にお答えしながら、みずいぼの原因・治療法・ご家庭でのケア方法について詳しくご紹介します。
また、ネットでよく検索される**「みずいぼ 何科を受診?」「みずいぼ プールは入れる?」「みずいぼ 自然治癒 期間」** などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
みずいぼ(伝染性軟属腫)とは?
みずいぼ(伝染性軟属腫)とは、伝染性軟属腫ウイルス(Molluscum contagiosum virus)が原因で発生する皮膚の感染症です。
見た目は白っぽい・ピンク色の小さなブツブツ(直径2~5mm)で、中心にくぼみがあるのが特徴です。 特に皮膚が弱く、免疫が未発達な子どもに多く見られます。 また、アトピー性皮膚炎のお子さまは、皮膚のバリア機能が低いため感染しやすく、みずいぼが増えやすい傾向があります。
みずいぼの主な特徴
- 見た目:白っぽい or ピンク色の小さなポツポツ(中央にくぼみがある)
- 部位:腕・ひざ・おなか・わき・首などにできやすい
- 数:1つ〜数十個に増えることも
- 痛みなし(ただし、かゆみがあることも)
みずいぼの原因と感染経路
みずいぼは、ウイルス感染によって発症し、接触を通じてうつる病気です。
みずいぼの感染経路
- 肌と肌の接触(兄弟姉妹やお友達とのスキンシップ)
- プールやお風呂(ビート板・タオル・浮き輪の共有)
- タオル・衣類・おもちゃの共用
特に夏場のプールで感染しやすいと言われていますが、水そのものではなく、タオルやビート板の共用によってうつることが多いです。
みずいぼの治療方法
「みずいぼは自然に治るから、放置しても大丈夫?」 これは、よくある質問のひとつです。
病院を受診すべきタイミング
- みずいぼがどんどん増えている
- かゆみが強く、ひっかいてしまう
- アトピー性皮膚炎があり、悪化しやすい
- 見た目が気になり、早く治したい
みずいぼの治療方法
みずいぼは半年〜2年で自然に治ることが多いため、必ずしも治療が必要なわけではありません。
しかし、かゆみがあったり、数が増えてしまう場合は、以下のような治療を行うことがあります。
- ピンセットで摘除 → みずいぼを専用のピンセットで取り除く(痛みを伴うが、即効性あり)
- 液体窒素で凍結治療 → みずいぼを凍らせて除去する(刺激が強いため、小児にはあまり行われない)
- 内服薬・外用薬(イミキモドクリームなど) → 免疫を刺激し、ウイルスを排除する(効果が出るまで時間がかかる)
「痛みが気になる」「無理に取るのは不安」という場合は、自宅でのスキンケアを徹底しながら自然治癒を待つ方法もあります。
みずいぼを広げないための自宅ケア
みずいぼを早く治すためには、ウイルスを広げないことが大切です。
自宅でできるケア方法
- なるべく触らない(ひっかかない)
- お風呂では同じタオルを使わない
- プール後はすぐにシャワーを浴びる
- アトピー性皮膚炎がある場合は、しっかり保湿する
特に、ひっかくとウイルスが広がり、新しいみずいぼが増える原因になるため、かゆみがある場合は、保湿剤やかゆみ止めを活用するのがおすすめです。
みずいぼとプール——入っても大丈夫?
「みずいぼがあってもプールに入っていいの?」 これも、多くのご家庭が気にされるポイントです。
みずいぼとプールのルール
- 水ではうつらないが、接触で感染する可能性がある
- プールのルールは施設によって異なる(要確認)
- ビート板・浮き輪・タオルは共用しない
現在、多くの学校や幼稚園・保育園では、みずいぼがあってもプールに入れることがほとんどです。
ただし、数が多い場合や炎症がある場合は、医師の判断を仰ぐことをおすすめします。