発熱外来とは

現在、新型コロナウイルス以外の原因による発熱が増えつつあります。
当院では、お子さんに発熱がある場合には、コロナウイルスの抗原検査だけでなく、インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌、RSウイルスなどの迅速検査を行います。
子供に発熱があった場合、ヘルパンギーナや手足口病、中耳炎、尿路感染症などの疾患が疑われますので、早めの受診が重要です。
当院には、隔離室を含めた診察室を複数ご用意していますので、安心してお越しください。

子供が発熱を繰り返している

免疫機能は少しずつ発達していきますが、特に乳幼児の場合は未熟なため、大人よりも発熱しやすくなります。保育園や幼稚園に入園すると、ウイルスにさらされるため、繰り返し発熱する子供も少なくありません。「免疫機能が弱いのではないか」と不安に感じる親御さんもいますが、これは子供が免疫を獲得しているサインであり、心配する必要はありません。

以下に当てはまる発熱がありましたら受診しましょう

子供が熱を出した時、受診が必要かどうかを判断するポイントは数多く存在します。
1つでも当てはまる場合は、迅速に受診してください。

  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんで38℃以上の熱がある
  • けいれんや呼吸困難がある
  • 尿の回数・量が減少している
  • 食欲がない、ぐったりしている、寝つきが悪いなどの症状が持続している

親御さんだからこそ、「何となく様子が変」と気づけるサインもあります。
上記以外の症状・様子でも、心配な点がありましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。

子供の発熱が起こる原因・主な病気

通常、発熱の原因は風邪や中耳炎、胃腸炎などが挙げられますが、発熱が持続したり、再発したりしている場合には、他に原因がないかを確認するため、全身の検査が必要です。

  • 風邪(上気道炎)
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 気管支炎
  • 中耳炎
  • 肺炎
  • 突発性発疹
  • 尿路感染症
  • 溶連菌感染症
  • アデノウイルス感染症(プール熱・咽頭結膜熱)
  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ
  • 川﨑病

など

子供に発熱があった時の対処法

お子様が発熱した際に備えて、ご自宅で行えるケアについて解説します。

水分補給

熱によって通常よりも多く汗をかいたり、呼吸回数が増えたりすることで、体内の水分消費も増加します。このため、通常よりも体が必要とする水分量が増えます。お子さんが脱水状態にならないよう、スポーツドリンクや経口補水液などを活用して水分を補給させましょう。

消化の良い食事

無理に通常通りの食事をする必要はございません。食事が可能であれば、消化が悪い食べ物や刺激の強いものは避けてください。まずは、リンゴ、バナナ、ゼリー、柔らかく煮たうどん、おかゆなどにしましょう。
また、固形物を摂取できない場合は、ゼリー飲料、ジュース、ミルクなどでも十分です。

体の温め方・クーリングの方法

子供の手や足を触ってみて、触った部分が冷たく感じる場合、その時に体温が上がり始めている兆しです。お子さんが寒さを感じている場合は、暖かい布団などで体を冷えから守ってあげましょう。反対に、手足の先端までポカポカしている場合は、体温が上昇し終わり、これから汗をかく可能性が高いです。
首や脇の下、また脚の付け根などのように、大きな血管が通っている部位を氷嚢や保冷剤で冷やすと(この方法をクーリングと呼びます)、お子さんが快適に過ごしやすくなります。汗をかいている場合は、新しい服に着替えさせましょう。

Q&A

子どもの熱が上がったり下がったりしているのを繰り返しています。
この場合、一度病院へ行った方がよろしいでしょうか?

体温は、朝早くだと低く、夕方以降に高くなる傾向にあります。その上、炎症を抑制する副腎皮質ホルモンの分泌量は朝に多く、夜になると少なくなる傾向にあります。従いまして、発熱があっても朝は比較的体温が低めで、夕方から夜にかけて体温が上昇するケースがよく見受けられます。
他にも、入浴や運動、食事、授乳の影響を受けて体温が高くなることもあります。また、「平熱」となる体温も1人ひとり異なるため、発熱がない状態であっても、1日の中で何度か体温を記録しておくと、平熱の温度についてある程度把握できます。
さらに、熱が出ていても以下のような状態であれば、いったん様子をうかがっても大丈夫でしょう。

  • 食欲があり、適切な水分も摂取できている
  • 機嫌が良好である
  • 尿の排出量や頻度に異常がない
  • 遊んだり周囲の事に関心を持ったりしている
  • 睡眠が十分に取れている

お風呂は、熱がある時に入ってもいいですか?

基本的に、体を清潔に保つことは非常に重要ですので、熱があっても元気でしたらお風呂に入れさせても問題ありません。ただし、入浴は体力を消耗するので、疲れていたり元気がなかったりしている場合は、入浴を避けた方が望ましいです。
気分が良さそうで元気に見えても、熱いお湯ではなく少し温めのお湯に短時間浸からせてあげましょう。身体が冷えないように入浴後は暖かい部屋で身体を拭いてから、すぐに服を着せてください。さらに、入浴後はきちんと水分補給することも重要です。

発熱の時に受診すべき目安は何でしょうか?

  • ぼーっとしていて、呼びかけても反応が薄い
  • 苦しそうな呼吸をしているように見える
  • 体温が38℃以上であり、元気がない様子
  • 高熱ではないものの、表情が暗くて泣きやむことがない
  • 食事や授乳が少ない
  • 発熱以外にも咳や嘔吐などの症状が見られる
  • 発疹が現れている

日頃からお子様に接している親御さんは、些細な変化にも気づかれることでしょう。上記の症状がなくても「なんだか違和感がある」と思われた場合は、些細なことでもお気軽にご相談ください。

高熱で脳がダメージを受けることはありませんか?

体温は脳によってコントロールされているため、体温が42℃を超えることは滅多にありません。さらに、高熱だけが原因となって脳に悪影響を及ぼすこともありません。
ただし、脳に感染や炎症が生じると、脳炎や脳症が障害に繋がるリスクが高くなります。
熱が出る原因は必ずしも発熱だけとは限りません。具体的に挙げますと、熱中症により体内にこもった熱を放出できないこともあります。これは「うつ熱」と呼ばれている状態で、脳による体温の制御が機能しないため、42℃を超える高熱となることもあります。その場合、脳に障害が生じるリスクが高くなりますし、最悪の場合は命を落とす事態に陥ることもあります。
熱中症が疑われる場合には、迷わずに病院へ受診してください。

解熱薬はどのように使えばいいのでしょうか?

解熱薬は、主に熱を下げて快適にするための「対症療法」です。風邪自体を治す効果はないため、薬の効果(4~5時間程度)が切れると再び発熱し、平熱にまで下げるということではありません。また、熱は病原体の活動を抑制したり、免疫機能を活性化したりするために必要な身体反応でもあります。したがって、必ずしも熱を下げる必要はない場合もあります。これらを考慮し、適切なタイミングで解熱薬を使用いただけますと何よりです。
具体的には、「高熱があって不機嫌で苦しそう」「高熱で食欲がない」「高熱で眠りが浅く何度も目が覚める」などの症状が見られる場合は、解熱薬を使用して楽になり、体力も少し回復しやすくなります。一方で、熱が高くても、「食事が摂れて比較的元気」「安眠できている」などであれば、わざわざ解熱薬を使う必要はないでしょう。

原因不明の発熱は川崎病の可能性があります

川崎病について

川崎病は0~4歳までの子どもによく見られる病気で、特に1歳前後の乳児に多い傾向にあります。また、川崎病の原因は、細菌やウイルス感染、遺伝的な要因と関与しているのではないかとされていますが、その原因は未だにはっきりと判明されていません。

川崎病の症状

急激な発熱を伴うことが多いです。以下にまとめてある6つの症状のうち、5つ以上、または4つに加えて冠動脈の異常が確認された場合に「川崎病」の診断がつきます。これらの症状は初回受診時に一度に現れるのではなく、ゆっくりと徐々に現れ、診断が下されることが多いです。

主要症状

  • 発熱
  • 眼球の結膜がどちらも充血している
  • 口唇が赤くなる、いちご舌
  • 発疹
  • 手足に紅斑やむくみが生じる
  • 首のリンパ節が腫れている

さらに、BCG接種部位の赤み、胆のうの腫れ、肝機能の障害なども参考所見として挙げられます。特にBCG接種部位の赤みは、川崎病に特異的な症状だと言われています。

また、診断基準を満たさない場合でも、他の疾患の可能性が否定され、川崎病が疑われる「川崎病不全型」というケースもあります。こうした症状でも、軽いわけではなく、心臓合併症が川崎病と同程度またはそれ以上に見られます。そのため、川崎病の治療が必要になります。

PAGETOPTOP