こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「子どもが高熱を出して、咳がひどい…風邪と何が違うの?」「RSウイルスやインフルエンザじゃなかったけど、なかなか治らない…」「ヒトメタニューモウイルスってどんな病気?どれくらいで治るの?」 ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は、RSウイルスと同じく乳幼児に多いウイルス性の呼吸器感染症で、発熱・咳・鼻水・喘鳴(ゼーゼーする呼吸)などを引き起こします。
特に1〜4歳の幼児に多く、重症化すると気管支炎や肺炎を引き起こすこともあるため注意が必要です。
また、ヒトメタニューモウイルスは春から初夏(3〜6月)にかけて流行することが多く、RSウイルスやインフルエンザとは異なる時期に流行するため、検査による正確な診断が重要になります。
通常の検査よりも高感度で、発症初期でもウイルスを検出しやすいため、より早く適切な治療を開始できるのが当院の強みです。
このページでは、ヒトメタニューモウイルス感染症の症状・治療・予防策に加え、当院での迅速診断のメリットについて詳しくご紹介します。
また、ネットでよく検索される**「ヒトメタニューモウイルス いつ治る?」「ヒトメタニューモウイルス 検査のタイミング」「ヒトメタニューモウイルス 登園許可はいつ?」** などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
ヒトメタニューモウイルスとは?
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は、2001年に発見された比較的新しいウイルスで、RSウイルスと同じく乳幼児の呼吸器感染症の原因となるウイルスです。
特に1〜4歳の小さなお子さまに多く見られ、咳が長引きやすいのが特徴です。
RSウイルスやインフルエンザと似た症状を引き起こしますが、春から初夏(3〜6月)に流行することが多いため、季節によって鑑別が必要です。
ヒトメタニューモウイルス感染症の主な症状
- 38〜39℃の発熱(4〜5日続くことも)
- 強い咳(2週間以上続くことが多い)
- 鼻水・鼻づまり
- ゼーゼー・ヒューヒューとした喘鳴(気管支炎・肺炎のリスク)
- 哺乳量が減る・ぐったりする(乳児の場合)
RSウイルスと同じく、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあるため、呼吸が苦しそうな場合はすぐに受診しましょう。
ヒトメタニューモウイルスの感染経路と流行時期
ヒトメタニューモウイルスは、飛沫感染・接触感染によって広がるため、幼稚園・保育園・学校などでの集団感染が多いのが特徴です。
ヒトメタニューモウイルスの感染経路
- 咳やくしゃみの飛沫感染(人から人へうつる)
- おもちゃやドアノブなどを触った手を介して感染(接触感染)
- 家庭内での感染(兄弟姉妹や親からの感染も多い)
ヒトメタニューモウイルスの流行時期
- 3〜6月にかけて流行することが多い
- RSウイルス・インフルエンザが流行しない時期に流行
ヒトメタニューモウイルスの治療方法
ヒトメタニューモウイルスには、特効薬がなく、対症療法が中心になります。
主な治療法
- 発熱がある場合は解熱剤(アセトアミノフェン)を使用
- 咳や痰を和らげる薬の処方
- 加湿をして鼻詰まりを和らげる
- こまめな水分補給で脱水を防ぐ
ヒトメタニューモウイルスの予防と登園・登校の目安
感染予防のポイント
- 手洗い・うがいを徹底する
- マスクを着用し、飛沫感染を防ぐ
- おもちゃやドアノブをこまめに消毒する
- 兄弟姉妹が感染した場合は、接触を最小限に
登園・登校の目安
- 発熱や強い咳が治まり、医師の許可が出れば登園可能
- 症状が完全になくなるまで約1〜2週間かかることも