こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。お子さまのアレルギーにお悩みの保護者の皆さまへ。
「毎年、スギ花粉症で鼻水やくしゃみが止まらない…」「ダニアレルギーで夜も眠れず、子どもがかゆがってつらそう…」「アレルギー体質を治す方法はないの?」このようなお悩みを抱えていませんか?
アレルギーは免疫の過剰反応によって起こり、症状を抑えるために抗ヒスタミン薬や点鼻薬を使っているお子さまも多いでしょう。
しかし、「できるなら根本的にアレルギーを改善したい!」と考える方も少なくありません。
当院では、アレルギーを長期的に軽減する治療法「舌下免疫療法(SLIT)」を提供しています。
また、少量の血液で41種類のアレルギーを簡単に調べられる「ドロップスクリーン」も導入し、お子さまのアレルギー体質をより詳しく検査できます。こちらの検査は6歳以上のお子さまを対象に行っております。
「舌下免疫療法って何?」「副作用はあるの?」「何歳からできる?」こうした疑問にお答えしながら、当院でできることをご紹介します。
舌下免疫療法とは?——アレルギー体質を改善する治療法
舌下免疫療法とは?
舌下免疫療法(SLIT)は、アレルゲン(スギ花粉やダニ)を少しずつ体に慣らすことで、アレルギー反応を和らげる治療法です。
毎日、舌の下に薬を含み、1分後に飲み込むだけ。通院は月1回程度で、ご自宅で治療を続けられます。
舌下免疫療法のメリット
- アレルギーの根本治療が期待できる
- 花粉症・ダニアレルギーの症状を軽減
- 抗ヒスタミン薬の使用を減らせる
- 5歳以上の子どもから治療可能
- 通院は月1回、家庭で継続できる
舌下免疫療法が適しているお子さま
- 毎年、スギ花粉症がひどい
- ダニアレルギーがあり、鼻炎や喘息がつらい
- 長期間、抗アレルギー薬を飲んでいる
- 将来のアレルギーリスクを減らしたい
舌下免疫療法の流れ
アレルギー検査(ドロップスクリーンで簡単検査)
舌下免疫療法を始める前に、お子さまが何のアレルギーを持っているのか正確に調べることが重要です。
当院では、注射不要・1滴の血液で41種類のアレルギーを調べられる「ドロップスクリーン」を導入しています。
ドロップスクリーンのメリット
- 注射なし!指先から1滴の血液でOK
- 30分で結果がわかる(通常の血液検査は数日かかる)
- 41種類のアレルゲンを一度に検査できる(スギ・ダニ・ハウスダスト・食物アレルギーなど)
アレルギーの原因を特定することで、舌下免疫療法が適応かどうかを確認できます。
初回診察と治療開始
- 初回はクリニックで服用(安全性を確認)ト
- 問題がなければ自宅で毎日服用(1日1回)
月1回の通院と経過観察
- 医師が治療の進捗をチェック
- 最低3年間の継続が推奨(長期的に効果を高めるため)
舌下免疫療法を始めるタイミング
スギ花粉症の治療開始時期
- 6月〜12月が適期(花粉シーズン中の開始は不可)
ダニアレルギーの治療開始時期
- 1年中いつでも治療可能
よくある質問(FAQ)
舌下免疫療法は何歳からできますか?
5歳以上のお子さまから治療可能です。
舌下免疫療法の副作用は?
口の中のかゆみや軽い違和感が出ることがありますが、ほとんどが軽度です。重篤な副作用(アナフィラキシー)はまれですが、初回は医師のもとで服用し、安全を確認します。
舌下免疫療法の効果はどのくらいで出ますか?
個人差はありますが、1年ほどで症状が軽減し、3年以上継続するとより高い効果が期待できます。
保険は適用されますか?
はい、舌下免疫療法は健康保険適用の治療です。