こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「赤ちゃんの肌がカサカサして、かゆがっている…」「かきむしって血が出てしまうことがある」「ステロイドを使うのが心配…」 子どもの肌はとてもデリケートで、乾燥やアレルギー、刺激によって炎症を起こしやすい状態です。
特にアトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し出る慢性的な皮膚炎 で、適切なケアをしないと症状が悪化することもあります。
しかし、正しいスキンケアと治療を続けることで、症状を軽減し、肌のバリア機能を回復させることができます。 また、「アトピー性皮膚炎は治るの?」「遺伝するの?」「食べ物が関係している?」といった疑問や不安も多いでしょう。
当院では、小児アトピー性皮膚炎の原因や症状、治療方法、日常生活でのケアのポイント について、わかりやすく解説します。
また、ネットでよく検索される**「アトピー性皮膚炎 子ども いつ治る」「アトピー性皮膚炎 ステロイド 使い方」「アトピー性皮膚炎 保湿のコツ」** などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
小児アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性的な皮膚炎 です。
肌のバリア機能が弱いため、乾燥やアレルゲンの影響を受けやすいことが特徴 です。 子どもの場合、乳児期(生後2〜3か月頃)から症状が出ることが多く、成長とともに改善するケースもありますが、小学生以降も続くこともあります。
小児アトピー性皮膚炎の主な特徴
- かゆみを伴う湿疹が繰り返し出る
- 肌が乾燥し、カサカサ・ザラザラしている
- 赤みや湿疹が顔・首・肘・膝の裏などに出やすい
- かきむしることで皮膚が厚くなったり、傷ができたりすることがある
小児アトピー性皮膚炎の原因と「うつるの?」
小児アトピー性皮膚炎の主な原因
アトピー性皮膚炎は、複数の要因が重なって発症する病気 です。 主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
- 肌のバリア機能の低下(乾燥しやすく、外部の刺激を受けやすい)
- アレルギー体質(遺伝的な要因)
- ハウスダスト・ダニ・花粉などの環境要因
- 汗や衣類の摩擦、石鹸やシャンプーなどの刺激
小児アトピー性皮膚炎はうつる?
アトピー性皮膚炎は感染症ではないため、人にうつることはありません。 ただし、かきむしった傷から細菌感染を起こすことがあり、「とびひ」になることもあります。
小児アトピー性皮膚炎の治療方法とホームケア
病院を受診すべきタイミング
- かゆみが強く、夜も眠れない
- 湿疹がなかなか治らない、または悪化している
- ジュクジュクした湿疹やひどい乾燥がある
- 市販の保湿剤を使っても改善しない
小児アトピー性皮膚炎の治療方法
アトピー性皮膚炎の治療の基本は「保湿」と「炎症を抑えること」です。 症状に応じて、以下のような治療を行います。
- 保湿剤(ヘパリン類似物質・ワセリンなど) → 肌の乾燥を防ぐ
- ステロイド外用薬(強さを調整しながら使用) → 炎症を抑える
- 非ステロイドの抗炎症薬(タクロリムス軟膏など) → 軽度の炎症に使用
- 抗ヒスタミン薬(飲み薬) → かゆみを抑える
「ステロイドは怖い」と思われることが多いですが、医師の指示に従い適切に使えば、安全に炎症を抑えることができます。
自宅でのケア
- お風呂では優しく洗い、こすらない(泡でなでるように洗う)
- 入浴後5分以内に保湿剤を塗る(乾燥を防ぐ)
- 衣類は綿素材を選び、洗剤も低刺激のものに
- 部屋の掃除をこまめにし、ダニやホコリを減らす
小児アトピー性皮膚炎を繰り返さないための予防法
「せっかく治ったのに、また湿疹が出てしまった…」そんな悩みを防ぐためには、日頃のスキンケアが重要です。
小児アトピー性皮膚炎の予防ポイント
- 毎日保湿を徹底する(朝・晩2回が理想)
- 汗をかいたらこまめに拭き取る or シャワーで流す
- 室内の湿度を50〜60%に保つ(乾燥を防ぐ)
- アレルギーの原因を特定し、対策をする
皮膚のバリア機能を守ることで、湿疹の再発を防ぎましょう。