こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
お子さまの体に赤い発疹が現れ、「もしかしてみずぼうそう?」と不安になったことはありませんか? みずぼうそう(水痘)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因の感染症 で、特に1歳〜6歳の乳幼児に多く見られます。
「みずぼうそうは自然に治ると聞いたけど、病院に行くべき?」 「みずぼうそうにかかったら、登園はいつからできる?」 「予防接種を受けていれば、軽く済むの?」 このような疑問や不安を抱えているご両親も多いでしょう。
当院では、みずぼうそうの症状や治療方法、登園の目安、ワクチン接種の重要性 について、わかりやすく解説します。
また、「みずぼうそう 初期症状」「みずぼうそう うつる期間」「みずぼうそう いつ治る?」など、ネットでよく検索される疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

みずぼうそうとは?

みずぼうそうとは?みずぼうそう(水痘)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染症で、強い感染力を持つ病気です。

みずぼうそうの主な症状

  • 発熱(37〜38℃前後)(発疹が出る1〜2日前から発熱することが多い)
  • 赤い発疹(水ぶくれ)(最初は小さな赤い斑点→水ぶくれ→かさぶたに変化)
  • かゆみが強い(水ぶくれがかさぶたになるまで続く)
  • 全身に広がる(顔、頭皮、胴体、手足、口の中など)

みずぼうそうは、非常に感染力が強い病気 で、同じ空間にいるだけで感染することがあります。

みずぼうそうの感染経路と「うつる期間」について

手足口病は、とても感染力が強い病気です。

感染経路

感染経路

  • 空気感染(ウイルスを含む飛沫が空気中に広がる)
  • 飛沫感染(くしゃみや咳を通じて感染)
  • 接触感染(水ぶくれの内容液に触れることで感染)

うつる期間

みずぼうそうは、発疹が出る1〜2日前から感染力があり、水ぶくれがかさぶたになるまで(通常5〜7日間)感染力が続きます。
お子さまがみずぼうそうにかかった場合は、周りの子どもにうつさないよう、感染期間中は登園・登校を控えることが大切です。

みずぼうそうの治療方法とホームケア

手足口病には、特効薬やワクチンがありません。基本的には、症状を和らげながら回復を待つ対症療法が中心になります。

病院を受診すべきタイミング

  • 高熱が3日以上続く
  • 発疹がひどく、かゆみが強くて眠れない
  • ぐったりしている、食事や水分をとれない
  • 発疹が化膿し、膿(うみ)が出ている

みずぼうそうの治療方法

みずぼうそうには、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬(アシクロビル・バラシクロビルなど) が有効です。
特に、発症から48時間以内に服用すると、症状の軽減が期待できます。 また、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)や、かさぶたができるまでの軟膏を処方することもあります。

自宅でのケア

  • かゆみ対策 → ひっかくと傷跡が残るため、爪を短く切る・冷やす
  • お風呂はOK? → ぬるめのシャワーで汗を流し、こすらないように
  • 水分補給をしっかり → 発熱時は脱水を防ぐためにこまめに飲ませる

みずぼうそうの登園・登校基準

「みずぼうそうになったら、いつから登園・登校できるの?」

これは、多くのご両親が気になるポイントです。厚生労働省のガイドライン では、「すべての発疹がかさぶたになり、感染力がなくなってから」とされています。
一般的には、発症から5〜7日後が目安 ですが、完全にかさぶたになっていれば医師の判断で登園可能になります。

みずぼうそうは予防接種で防げる!

みずぼうそうワクチンの重要性

みずぼうそうワクチンの重要性みずぼうそうは、ワクチン接種によって予防が可能な病気です。

  • 1回目:生後12〜15か月(1歳)
  • 2回目:3歳頃(1回目の接種から3か月以上空ける)

ワクチンを接種すると、感染を防ぐだけでなく、たとえ感染しても軽症で済む可能性が高くなります。

まとめ

  • みずぼうそうは、1〜6歳の子どもによく見られる感染症
  • 1週間程度で自然に治るが、かゆみや発熱に注意!
  • うつる期間は長いため、登園・登校は発疹がかさぶたになってから
  • かゆみ対策・水分補給をしっかり行い、快適に過ごせるようサポート
  • ワクチン接種で予防可能!2回接種が推奨されている

お子さまの「みずぼうそうかな?」と不安に思ったら、お気軽に当院までご相談ください。ご両親とお子さまが安心して過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。

PAGETOPTOP