こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「子どもが急に高熱を出して、のどを痛がっている…」「食べ物や飲み物を嫌がるけど、どうすればいい?」「ヘルパンギーナってどんな病気?他の子にうつる?」
ヘルパンギーナは、毎年夏に流行するウイルス感染症 で、特に1歳〜5歳の乳幼児に多く見られます。
突然の高熱やのどの痛み、食欲不振に「大丈夫かな?」と心配になるご両親も多いでしょう。
当院では、ヘルパンギーナの症状や治療方法、登園・登校の目安、ご家庭でのケアのポイント について、わかりやすく解説します。
また、ネットでよく検索される**「ヘルパンギーナ 初期症状」「ヘルパンギーナ うつる期間」「ヘルパンギーナ いつ治る?」** などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

おたふく風邪とは?

おたふく風邪とは?ヘルパンギーナは、エンテロウイルス(コクサッキーウイルスなど)が原因で起こるウイルス感染症です。 夏風邪の一種 で、手足口病や咽頭結膜熱(プール熱)とともに、「三大夏風邪」 とも呼ばれています。

ヘルパンギーナの主な症状

  • 突然の高熱(38〜40℃)(1〜3日続くことが多い)
  • のどの奥に水ぶくれ(小さな赤い発疹) → 痛みが強く、食事や水分を嫌がる
  • のどの痛み・咳・鼻水(ただし、主な症状はのどの痛み)
  • 倦怠感・食欲不振(飲み物すら嫌がることも)

ヘルパンギーナと手足口病の違いは?

  • ヘルパンギーナ → 高熱とのどの水ぶくれが特徴
  • 手足口病 → 口の中だけでなく、手や足にも発疹が出る

どちらもエンテロウイルスが原因ですが、症状が異なるため、注意が必要です。

ヘルパンギーナの感染経路と「うつる期間」について

ヘルパンギーナは、とても感染力が強い病気です。

感染経路

感染経路

  • 飛沫感染(咳やくしゃみでウイルスが広がる)
  • 接触感染(ウイルスがついた手で目や口を触ると感染)
  • 糞口感染(ウイルスが便に残り、オムツ交換時に広がることも)

うつる期間

  • 発症の1〜2日前から発疹が治まるまで(約1週間) 感染力が強い
  • ウイルスは便の中に2〜4週間残る ため、治った後もしばらく注意が必要

感染を防ぐためには、手洗い・うがい・タオルの共用を避けることが大切です。

ヘルパンギーナの治療方法とホームケア

病院を受診すべきタイミング

  • 高熱が3日以上続くく
  • 水分が取れず、脱水症状がある(おしっこが少ない、ぐったりしている)
  • 嘔吐や頭痛がある(髄膜炎の可能性)
  • 呼吸が苦しそう、ぐったりしている

ヘルパンギーナの治療方法

ヘルパンギーナには特効薬がなく、症状を和らげる対症療法が中心となります。

  • 発熱時は解熱剤(アセトアミノフェン)を使用(ただし、自己判断での使用は避け、医師に相談)
  • 痛みが強い場合は、鎮痛剤を処方することも

自宅でのケア

  • 水分補給をこまめに(麦茶、イオン飲料、スープなど飲みやすいもの)
  • 刺激の少ない食事を選ぶ(ゼリー、プリン、おかゆなど)
  • のどの痛みを和らげるために、冷たい飲み物やアイスを活用

ヘルパンギーナの登園・登校基準

「ヘルパンギーナになったら、いつから保育園・幼稚園・学校に行かせてもいいの?」

厚生労働省のガイドライン では、「解熱し、全身状態が良ければ登園・登校可能」とされています。ただし、のどの痛みが治まるまでは、食事や水分が十分に摂れるようになるまで自宅で安静に しましょう。

ヘルパンギーナはワクチンで予防できる?

おたふく風邪ワクチンの重要性

現在、ヘルパンギーナを予防するワクチンはありません。 感染を防ぐには、手洗い・うがい・マスクの着用が重要 です。
特に、お子さまが集団生活をしている場合、流行時期(6月〜8月)は注意が必要 です。

まとめ

  • ヘルパンギーナは、1〜5歳の子どもに多い夏の感染症
  • 突然の高熱やのどの水ぶくれが特徴
  • うつる期間は長いため、手洗い・タオルの共用を避ける
  • かゆみ対策・水分補給をしっかり行い、快適に過ごせるようサポート

お子さまの「ヘルパンギーナかな?」と不安に思ったら、お気軽に当院までご相談ください。ご両親とお子さまが安心して過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。

PAGETOPTOP