こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
お子さまの体に突然、小さな発疹が出て、口の中にも痛みを訴えている…。 「これって、もしかして手足口病?」と不安になったことはありませんか?
手足口病は毎年夏に流行するウイルス感染症で、特に0歳〜5歳の乳幼児に多い病気です。
突然の発熱や発疹、食事を嫌がる様子に、**「大丈夫なの?」「どのくらいで治るの?」**と心配になるお母さまも多いでしょう。
当院では、手足口病の症状や治療方法、家庭でのケアのポイントについて、お母さまが安心できるようにわかりやすく説明 いたします。
また、ネットでよく検索される「手足口病 いつ治る?」「手足口病 うつる期間」「手足口病 大人にうつる?」などの疑問にもお答えしますので、
ぜひ最後までご覧ください。

手足口病とは?

手足口病とは?手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどのウイルスが原因で引き起こされる感染症です。夏(6月〜8月)に流行しやすく、特に保育園や幼稚園で感染が広がりやすいことが特徴です。

手足口病の主な症状

  • 発疹(手のひら・足の裏・口の中にできる小さな赤い発疹や水疱)
  • 発熱(38℃前後の微熱が1〜3日続くことが多い)
  • 口の中の痛み(口内炎のような症状で、食事や水分摂取が困難になることも)
  • 喉の痛み・よだれの増加(特に乳児に見られる)
  • 食欲不振(痛みのため食べたがらないことがある)

ほとんどの場合、症状は軽く、1週間程度で自然に回復 します。しかし、まれに髄膜炎や脳炎などの重い合併症を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

手足口病の感染経路と「うつる期間」について

手足口病は、とても感染力が強い病気 です。

感染経路

感染経路

  • 飛沫感染(咳やくしゃみでウイルスが広がる)
  • 接触感染(手足口病の発疹や水疱に触れることで感染)
  • 糞口感染(便の中に含まれるウイルスが手を介して口に入る)

うつる期間

  • 発疹が出る前から発疹が治るまで(約1週間) は特に感染しやすい。
  • ウイルスは便の中に数週間残るため、治った後もしばらく注意が必要。

お子さまが手足口病にかかった場合は、兄弟姉妹やお友達にうつさないよう、こまめな手洗いやタオルの共用を避けることが大切です。

手足口病の治療方法とホームケア

手足口病には、特効薬やワクチンがありません。基本的には、症状を和らげながら回復を待つ対症療法が中心になります。

病院を受診すべきタイミング

次のような症状がある場合は、早めに小児科を受診してください。

  • 高熱が3日以上続く
  • 水分が取れず、脱水症状(おしっこが少ない、ぐったりしている)がある
  • 嘔吐や頭痛がある(髄膜炎の可能性)
  • 呼吸が苦しそう、ぐったりしている

自宅でのケア

  • 水分補給をこまめにする(麦茶、イオン飲料、スープなど)
  • 刺激の少ない食事を選ぶ(ゼリー、プリン、おかゆなど)
  • 発疹がかゆい場合は、冷やしてあげる
  • 発熱時は解熱剤(アセトアミノフェン)を使用可能(医師の指示に従う)

手足口病の登園・登校基準

手足口病にかかったお子さまを、いつから保育園・幼稚園・学校に行かせてもいいのか?これは、多くのお母さまが気になるポイントです。
厚生労働省のガイドラインでは、「発熱や口の中の痛みがなく、食事がとれるようになったら登園・登校可能」とされています。
ただし、ウイルスは回復後も便の中に残るため、手洗い・うがいを徹底し、感染拡大を防ぐことが大切 です

手足口病は大人にも感染する?

「子どもが手足口病になったけど、大人にうつるの?」と心配される方も多いと思います。

大人が感染するケース

  • 免疫が低下している場合(妊娠中、疲れているときなど)
  • 子どもの看病をしているとき(特にオムツ交換時の接触感染)

大人が感染すると、高熱が出たり、手足の発疹がひどくなったりすることがあり、子どもよりも重症化しやすいです。
看病の際は、手洗い・マスク着用を徹底し、タオルを共有しないようにしましょう。

まとめ

  • 手足口病は、0〜5歳の子どもに多い夏の感染症
  • 1週間程度で自然に治るが、高熱や脱水には注意!
  • うつる期間は長いため、手洗い・タオルの共用を避ける
  • 自宅でのケアは水分補給と刺激の少ない食事が大切
  • 大人も感染する可能性があるので、看病時は予防策を!

お子さまの手足口病について不安なことがあれば、お気軽に当院までご相談ください。お母さまとお子さまが安心して過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。

PAGETOPTOP