子供に起こる咳

咳は、身体が気道に侵入した異物や不要なものを排出しようとする反応です。子供の身体は成人よりも小さく、気道も狭いため、些細なことでも咳が生じやすいのです。風邪からの回復後も咳が続くのは、免疫反応で生じた痰がまだ体内に残っているか、気道が敏感になっているためかもしれません。
長引く咳の場合は、他に何らかの疾患が潜んでいる可能性も考えられます。
咳が続く際は、他の症状がないか確認し、咳が起きやすいタイミングを記録して、医師にご相談されることをお勧めします。それが原因究明の手がかりとなります。
気になる点がございましたら、お気軽に当院へご相談ください。

咳の種類

咳の音は、炎症の箇所や度合いによって変わります。「昼間は咳が少ないけど、夜寝るときに咳が出る」というような場合があれば、医師に咳の音をお知らせください。そうすることで、受診がスムーズになることがあります。咳の音を説明するのが難しい際は、スマートフォンで咳の音を録音して、診療時にご提示いただいても問題ありません。
咳の音を説明する際に、以下のような表現が参考になります。

  • 「コンコン」という乾いた音
  • 「ゲホゲホ」という痰が絡んだような音
  • 「ケンケン」という犬やオットセイの鳴き声みたいな音
  • 「ヒューヒュー、ゼーゼー」という喘息みたいな息苦しい音

お子さんの咳について心配なことがあれば、お気軽に当院までご相談ください。

すぐに受診すべき咳

以下の症状のうち、1つでも該当している場合はすぐに受診しましょう。

  • 咳が激しくて眠れない
  • 顔色が青白い
  • 呼吸がヒューヒュー、ゼーゼーという音がする
  • 肩が上下に動いている(肩呼吸)
  • 鎖骨の上や肋骨の下がくぼんでいる(陥没呼吸)
  • 喉から奇妙な音が出る
  • 異物を吸い込んでしまった、または誤飲した可能性がある。それによって咳が出ている

上記の症状がある場合は、速やかに受診してください。
気管支喘息などの持病を抱えている場合は、吸入薬の使用時には医師の指示に従ってください。
そして、上記の症状がない場合でも、咳が1週間以上も長引いている場合は、病院へ受診しましょう。咳でお困りの際には、当院までお早めにご相談ください。

咳が長引く原因

乳幼児の子供が咳を繰り返す原因として、以下のものが挙げられます。

  1. 気道の細さ:子供の気道は成人よりも細いため、風邪やアレルギーでわずかに腫れただけでも、咳が出やすくなります。
  2. 鼻水や痰が多い:風邪を引いたり、アレルギーを持っていたりすると、鼻水や痰の分泌が増えやすくなります。これが気道を刺激して、咳を誘発する可能性があります。特に、子供は大人よりも鼻水を喉に流しやすいため、眠っている間に咳が出ることも珍しくありません。
  3. 未熟な免疫力:子供の免疫力は未熟です。そのため、大人よりも風邪やウイルスにかかりやすく、咳が出やすいのです。
  4. 受動喫煙:タバコの煙は、子供の気道を刺激して咳を誘発することがあります。また、受動喫煙は子供の肺に悪影響を及ぼし、喘息や感染症のリスクを上昇させます。
  5. 屋内の空気の状況:空気の乾燥やハウスダスト、カビ、花粉、ペットのフケなど、室内の環境が子供の咳を誘発することもあります。
  6. 胸や腹の未発達:子供の胸や腹(横隔膜)は未熟であるため、深呼吸や吐き出しに苦労することがあります。その結果、気道に溜まった鼻水や痰をスムーズに排出できなくなり、咳が長引くことがあります。

これらの要素が複合することで、子供の咳が持続する可能性があります。
咳が長引いたり、他の症状(たとえば、呼吸困難や高熱など)があったりする場合は、放置せずにご相談ください。

疑われる病気の一覧

  • 風邪
  • 百日せき
  • 気管支喘息
  • 胃食道逆流症
  • 副鼻腔炎
  • 気管支炎・肺炎
  • クループ症候群(急性喉頭気管支炎)
  • 気道異物
  • 心因性咳嗽

風邪

子供が風邪を引き起こす細菌やウイルスに感染すると、鼻や喉などの「上気道」に炎症が生じます。これを一般的には「風邪(感冒:かんぼう)」と言います。
通常、10日~25日程度で咳が徐々に軽減されますが、時には炎症が気道を過敏にし、結果として咳が持続することがあります。これを「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼びます。
当院では、お子さんが持続的に咳をする場合、他に関連した疾患がある可能性を考慮しながら診察します。症状によっては何度か診断を受け、お子さんの様子を見守りながら、一緒に咳の原因を究明していきます。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

「クループ」とは、気道が炎症を起こして呼吸に支障をきたす疾患です。特に、生後6ヶ月~3歳くらいまでの子供に多く見られます。「ケンケン」という、オットセイの鳴き声に似た特徴的な咳や、発熱、鼻水が見られることが特徴です。
病態が進むと、息をする度に肩で息をするような症状や、吸い込む度に首元やお腹が凹む「陥没呼吸」が現れることがあります。また、息をする度に「ヒューヒュー」という音が聞こえる「喘鳴」が発生します。これらの症状が現れましたら、迅速に医療機関へ受診してください。特に1歳未満の子供は、症状が悪化しやすい傾向にあり、酸素投与が必要となる場合もあります。
治療では、薬を吸入させる方法や、ステロイド剤を使用する方法が選択されます。もし症状が現れた場合には、直ちに医師にご相談ください。

副鼻腔炎

風邪などで鼻と喉を繋ぐ部分(副鼻腔)に炎症が起こる病気です。副鼻腔は空洞になっていて、風邪が原因で炎症が生じると膿が溜まりやすくなります。膿が鼻を通過して喉へ流れると、咳または痰の絡んだ咳が長期間出やすくなります。
副鼻腔炎には急性と慢性に分かれており、急性の場合は、自然治癒することも多いです。
しかしながら、適切な治療を受けずに放置すると、慢性に移行する恐れがあります。慢性の副鼻腔炎は症状が長引くことがあり、細心の注意が必要です。
子供が粘り気の強い鼻水や痰の続く咳に悩んでいる場合、副鼻腔炎の可能性が考えられます。そのような場合は早めに病院へ行き、抗生物質などの処方薬をきちんと処方してもらいましょう。

気管支炎・肺炎

風邪が中々治らないと、病状が悪化する恐れがあります。その結果、炎症が鼻や喉から更に進み、気管支や肺にまで広がり、気管支炎や肺炎を起こすこともあります。この状態だと、咳や熱などの症状が重くなり、適切な治療を続ける必要があります。
特に、「急性気管支炎」は、主にウイルス感染が原因とされています。ウイルス感染の際には、抗生物質を処方しても効果が発揮されません。しかし、咳が長引く場合は細菌感染の可能性もあるので、抗生物質の使用も考慮されます。
また、薬が効かずに咳が続く場合は、百日咳やマイコプラズマ感染症など他の疾患の可能性も考えられます。肺炎の場合は、気管支炎と同様の治療が選択されますが、息切れなどの症状が出ることがあります。その際には、酸素吸入が追加される可能性もあるため、医療機関での治療が必要になります。
こういった病気の可能性もあるため、お子さんの風邪が中々良くならない場合は、放置せず医療機関へ受診しましょう。適切な治療を受けて、お子さんの将来の健康を守っていきましょう。

気管支喘息

気管支などが炎症を起こし、気道が狭くなる病気です。症状が現れると、少しの刺激でも喘息発作が起こり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という特徴的な喘鳴が聞こえます。主な原因はアレルギーであり、特にダニやハウスダストなどの物質が刺激となって発症します。
また、気管支喘息は、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持つ子供によく見られます。しかしながら、アレルギー反応が見られない子供でも、気管支喘息を発症するケースは存在します。風邪をひいた後に咳が続いたり、明け方に咳で目が覚めたり、運動後にゼーゼーと音が鳴ったりした場合は、一度受診して検査を受けてみることをお勧めします。

百日せき

発症したばかりの段階では一般的な風邪に似ていますが、少しずつ咳が増え、顔が真っ赤になります。発症してすぐの1~2週間程度が、最も咳が激しく出る時期です。その後、3~4週間経つと、徐々に咳が軽減されます。
特に乳幼児の場合、咳が激しくなり息が詰まることもあります。そのため、百日咳を発症した乳幼児は、入院が必要なケースがほとんどです。
この病気は乳幼児にとって非常に危険な疾患であるため、十分に注意しなければなりません。
さらに、特有の咳が治まる、または有効な抗菌薬を5日間使用して治療が完了するまで、登校・登園はしないでください。
百日咳の予防接種は重要ですが、4~5歳頃になるとその効果が低下する可能性があります。そのため、自己負担となりますが、小学校入学前に再度3種混合ワクチンの接種を受けるのが望ましいです。

気道異物

子供達は好奇心旺盛で、様々な物を口に入れて試してみたがります。しかしながら、その行動が思いがけないトラブルを招くこともあります。それが、「気道異物」というものです。
小さな物をうっかり飲み込んでしまい、それが喉や気管支に詰まると、呼吸が困難になったり、違和感が生じたりします。詰まった物が小さくて呼吸器を完全に塞がない場合でも、呼吸をする度に「キューッ」と音がする「喘鳴」が出るケースもあります。
お子さんが何かを誤って飲み込んだようで、疑わしい兆候があれば、迅速に対処してください。
見た目は異常がなくても、詰まった物が移動し、急に呼吸困難を引き起こす恐れもあるため、そのような場合は、迷わずに救急車を要請しましょう。
詰まった異物は、医療機関で内視鏡などを用いて、安全に除去することが可能です。
子供が安全に暮らしていけるようにするためにも、口に入れてしまう可能性のある物には十分に気をつけて、周りの環境を整えてあげましょう。

胃食道逆流症

胃食道逆流症とは、胃の中のミルクや食べ物が逆に食道に流れることで、色々な症状が引き起こされる状態です。このような逆流が生じると、胃酸が食道や気道を刺激して、時に咳を誘発することがあります。特に赤ちゃんにおいては、授乳時や睡眠時に胃食道逆流症が観察されることがあります。
しかし、ゲップの時にミルクをわずかに吐き出す程度でしたら一般的な赤ちゃんの様子ですので、特に心配しなくても大丈夫でしょう。
もし、お子さんが長期間にわたって乾いた咳を続けたり、寝ている間に咳を出したりしている様子を見せていましたら、胃食道逆流症が疑われます。
こうした症状が見られる場合は、病院へ受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

心因性咳嗽

心理的な要因(例えば緊張やストレス)によって気道が刺激された結果、咳が長引いてしまう状態です。ちなみに咳嗽(がいそう)とは医学用語です。一般的に言われる「咳」のことを示します。昼間は乾いた咳が続く傾向にありますが、就寝時に至っては咳が出なくなることもあります。
このような状態が長くなると、心因性咳嗽が疑われますので、専門医に受診するのが望ましいです。
ただし、心因性咳嗽の明確な診断基準は存在していません。そのため診断をつける際には、咳喘息や気管支喘息、副鼻腔炎、胃食道逆流症といった疾患が潜んでいないかを確認し、その後、確定診断をつけます。

治療・対策

医療機関で行われる方法

咳は体が本来持っている自然な防御メカニズムです。異物や炎症によって発生した痰などを体外に排出する重要な働きを担っています。
したがって、無理に咳を抑えると、細菌やウイルスなどの病原体が身体の中に留まるリスクが高くなります。
しかし、咳が長引くと子供の体力が低下したり、食欲が減退したりしやすくなります。そのような場合には、咳の原因を特定し、適切な対処を行うことが非常に重要です。
咳の一般的な原因はウイルス感染によるものであり、その際には症状に対する治療(対症療法)が行われます。
一方、細菌によるものの場合は、抗生物質を出すこともあります。
特定の疾患につきましては、抗生物質を長期間服用することで改善できるケースもあります。

ご自宅でできるケア

お子さんの咳を発見した際には、以下のポイントに注意し、観察してみてください。

  1. いつから咳が始まったのか
    早朝や深夜、何かに夢中になっている時、睡眠中、母乳やミルクを飲んだ後なのか。
  2. 咳の頻度はどの程度か
    一度発症するとなかなか治まらない、深夜に激しく咳をして目が覚めるなど
  3. お子さんの顔色はいつもと異なるか
  4. 喘鳴(ゼーゼーと鳴る)の音、息をするのが苦しそうな音が聞こえているか

その後、以下の処置方法をお試しください。

  1. 夜に咳が出ている場合は、寝る際に上半身を少し高くしてみてください。
  2. 親御さんが喫煙者でしたら、咳が継続する要因となる受動喫煙を避けるため、禁煙をご検討ください。
  3. 加湿器を使用したり、お風呂に入ったりして、お部屋の湿度を一定に保つことも有効です。
  4. 水分は少しずつでも構いませんので、頻繁に飲ませてあげてください。
  5. 授乳やミルクを与える際は、お子さんの頭部を少し持ち上げてあげましょう。

このような処置方法を行っても効果がなかった場合や、お子さんの状態が悪化した場合は、速やかに小児科へご相談ください。

長引く咳に関する質問

咳はどのくらい続くのでしょうか?

風邪で引き起こされる咳は多くの場合、10日以内には50%の方が、約4週間(25日)で90%の方が回復します。ただし、個々の症状によって異なります。
咳が2週間以上続く場合は、気管支炎、喘息、肺炎、胃酸逆流症など、別の病気が隠れているかもしれません。これらは風邪とは異なる症状を伴うことがあります。したがって、風邪と診断されていても、咳が2週間以上も長引いている場合は、医師に相談しましょう。

最近保育園に通い始めたのですが、ずっと風邪をひいているので心配です。
どうしてでしょうか?

保育園などで他のお子さんと一緒に過ごすことで、様々な病気に何度も感染します。咳や鼻水を引き起こす細菌は沢山存在しており、お子さんがそれらの菌に頻繁に接するのが原因だと考えられます。
風邪を引き起こすウイルスも様々で、お子さんがこれらに感染することで免疫力が高まるのです。そのため、一度感染が治ると次の感染がすぐに起こることがあります。こうした状況が、お子さんが風邪をひきやすい原因となることがあります。
ただし、お子さんが健康な体を築くプロセスでもあるのでご安心ください。しかし、症状が重い場合や長引いている場合は、かかりつけの小児科へ受診しましょう。

子供が乳幼児で咳が続いています。現在治療中ですが、中々改善しません……。

当院では子どもの症状や疾患を改善させるだけでなく、親御さんの不安も配慮しています。幼い子どもの咳は、辛抱強く治療を続けることが大切です。当院では分かりやすく、丁寧な診察を提供していますので、疑問点がございましたら、お気軽にご相談ください。

咳がひどくて吐き気もあります。この症状の場合、受診すべきでしょうか?

夜中に激しい咳が続くこともありますが、昼間になると元気なお子さんもよくいらっしゃいます。このような状況で診察を受けることに迷う親御さんも多くおられます。
特に、嘔吐しやすい子供は、咳が出たタイミングで吐いてしまうこともあります。
とはいえそのままにしておくと、気管支炎、気管支喘息、百日咳などが見逃される恐れもあります。また、吐き気が続くと水分摂取が不足し、体調が悪化するリスクもあります。適切な治療で改善する可能性もあるため、ぜひ一度受診してください。

咳が続いているのですが熱はありません。市販の咳止めを飲ませても良いのでしょうか?

咳が持続する場合、発熱がなくても迅速に治療を受けるべきです。潜在的な病気や疾患が存在する可能性もあるからです。
また、市販の咳止め薬は咳の症状を一時的に和らげる効果がありますが、根本的な原因を解決するものではありません。すぐにそのような薬を使用すると、本来必要な医療処置を遅らせる恐れがあります。
また、自己判断で薬を服用すると、必要な効果が得られず、かえって体調を悪化させるリスクもあります。安易な自己判断は行わず、まずは医療機関を受診し、原因を明らかにしてから適切な治療を受けさせてあげましょう。

どうして深夜や朝方になると、咳が出やすくなるのでしょうか?

夜や朝早くに咳が出やすくなる理由は複数あります。
人間の体は睡眠中にリラックスしており、副交感神経が主に作用します。それにより、気道が狭くなり、僅かな刺激でも咳を起こしやすくなります。
それに対して、昼間は交感神経が作用するため、気道が広がって咳が少なくなる傾向があります。
また、夜になると寝ている姿勢をとることが多くなるため、胃の内容物が食道に逆流しやすくなります。これが喉を刺激して咳を誘発することがあります。
また、睡眠中に鼻水が喉に流れる「後鼻漏」が起こることも、これが咳の引き金となるケースもあります。特に早朝は、体が横になっている間に溜まった鼻水が一気に出るため、咳が起こりやすくなります。
さらに、布団に付着したホコリが空中に舞い上がり、気道を刺激して咳を誘発することもあります。
このような原因によって、夜や早朝は咳が出やすくなるのです。

長引く咳の原因とは何でしょうか?

咳が長期化する理由は様々です。具体的には、気管支炎や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などが考えられます。また、風邪からの残り咳や百日咳、マイコプラズマ肺炎などによって長引くこともあります。これらの病気は速やかな治療が必要です。
また、稀にですが、先天性の身体的問題や心臓疾患、免疫力低下による反復的な呼吸器系疾患によって長期間咳が出続けていることもあります。
咳は身近な症状ですが、長引く場合は注意が必要です。特に、他の症状が見られなくても、咳が1週間以上続く場合は、ぜひ当院までご相談ください。

PAGETOPTOP