小児泌尿器科とは
泌尿器とは、腎臓・尿管・尿道・膀胱を指します。
男の子の場合は精巣・陰茎、女の子の場合は膣・子宮なども含まれます。
腎臓では尿が生成され、尿管を経由して尿が外に出ていきます。
子供は成長段階にありますので、泌尿器科において、成人とは異なる疾患が頻繁に発生する可能性があります。
これらの泌尿器に異常や症状がある場合は、放置せずに当院へお越しください。
また、夜尿症や頻尿、性器のかゆみや痛みなどに関する診断・治療にも対応可能です。心配な症状がございましたら、遠慮なくご相談ください。
腎臓の異常について
尿検査で異常を指摘された場合は速やかに当院へ
尿検査では、自覚症状がまだ現れていない段階での異常、例えばタンパク尿や血尿を検出できる可能性があります。身体は腎臓によって尿を生成していますが、そのプロセスは腎臓の糸球体での血液ろ過によって行われます。
糸球体が炎症を起こしていると、タンパク尿や血尿ができることがあります。これらを放置すると、重大な疾患へと悪化する恐れがあります。
尿検査によって、むくみなどの自覚症状が発生する前に異常を検知できるため、異常が見つかった場合は迅速に当院を受診してください。
血尿とタンパク尿
尿検査により、尿中の赤血球やタンパク質の濃度を検査します。尿を収集するだけで、肉眼では確認できないほど微量の血液を見つけることが可能です。
疾患の有無だけでなく、病状の深刻さまで判断するためにも、尿検査は有効な検査とも言えます。
腎臓以外の泌尿器に起こる異常
子供の腎臓以外の泌尿器トラブルは、性別によって疾患や症状が異なることがあります。もし以下の症状があった場合は、迅速に当院へご相談ください。
男の子特有の症状
- ペニスが痛い、かゆみ
- ペニスの先端が赤い、腫れている
- ペニスのサイズや形、色、臭いなどが心配
- 包茎のせいでペニスの皮を剥いて中を洗うことができない
- 睾丸が確認できない
- 睾丸のサイズや形が心配
- 尿の臭いや色、トイレの回数などが心配
- 排尿の間隔が短い、昼におもらししてしまう
- おねしょを繰り返す
- 小学生になったけどおねしょが治らない
など
女の子特有の症状
- 尿が出にくい
- 尿を出す時、痛そうな様子を見せている
- 血液の混じった尿が出る
- 股の痛み、かゆみ
- おねしょを繰り返す
- 小学生になったけどおねしょが治らない
- トイレに行く間隔が短い、昼でもおもらししてしまう
- 尿の臭いや色、トイレの回数などが気になる
など
小児泌尿器科で診る症状や病気について
包茎
包皮とは、ペニスの先端が包皮で覆われていることによって、亀頭が露出できない状態です。通常、乳幼児期のお子さんは包皮状態です(生理的包茎)。この場合、成長するにつれて包皮が剥けていき、17歳頃にはほとんどの方の包皮が剥がれます。また、大人の包茎は「仮性包皮」と呼ばれます。これは、包茎でも包皮を下げると亀頭が露出する状態を指しますが、異常ではないので心配する必要はありません。ただし、大人になっても剥がれない「真性包皮」の場合は、治療が必要です。
さらに、乳幼児期の包皮でも、排尿に支障をきたしている、炎症を繰り返している、強く締め付けられる包皮があった場合は、治療しなければなりません。
排尿困難が見られる
尿が包皮の中に溜まると、排尿に支障をきたす恐れがあります。
もし排尿の位置や角度に異常を感じたら、早めに病院へ受診してください。
正常に排尿できないと、腎臓や膀胱に悪影響を及ぼす可能性が高まるため、放置は禁物です。
亀頭包皮炎が頻繁に起こる
ペニスの先端を覆っている包皮の中で細菌が感染すると、排尿した時に痛みが起こります。
包茎になると、包皮に汚れが溜まりやすくなり、包皮と亀頭の間に菌が繁殖します。それによって炎症を起こした状態を「包茎包皮炎」と呼びます。包茎包皮炎の発症頻度が1年の中でも3回程度でしたら、抗生物質による治療を選択します。
嵌頓包茎を起こした
嵌頓(かんとん)包茎とは、包皮がめくれた時に亀頭が締め付けられる状態です。すぐに戻らない場合は、無理に戻そうとせず、至急当院までご相談ください。
亀頭包皮炎
包茎を放っておくと、包皮と亀頭の間に汚れが蓄積しやすくなります。それにより、菌が繁殖して細菌感染を引き起こし、炎症を招いてしまいます。腫れや痛み、排尿時痛に加えて、黄色っぽい膿が見られることがあります。
化膿するとペニスの先端から膿が出て、下着が汚れることもあります。
乳幼児は包皮であるのが一般的ですので、亀頭包皮炎が生じやすいと考えられますが、成長とともに免疫力を得て包皮が剥けると、亀頭包皮炎が発症する頻度が減少します。
亀頭包皮炎は、適切な処置や早期治療によって完治が見込める病気です。心配な症状がある際は、放っておかずに早いうちに病院へご相談ください。また、再発のリスクが高いため、不潔な手で触れないよう清潔を保ってください。
膀胱炎
膀胱炎は、女性によく見られる特徴があります。大腸菌などが尿道口から侵入すると、膀胱の粘膜に感染し、炎症を引き起こします。この炎症により、膀胱や尿道が刺激され、頻尿が起こることがあります。女の子は比較的幼いうちから頻尿の症状が起こりやすく、病気が進行すると排尿した最後に痛みが走るようになります。膀胱炎を放っておくと、感染が進行して腎盂腎炎を引き起こし、高熱が出る恐れがあります。腎臓に悪影響が及ぶ前に、早めに適切な治療を行うことが重要です。
膀胱炎は尿検査によってすぐに診断をつけられるため、検査による負担もほとんど発生しません。トイレの頻度が増えたり、痛がっていたりした場合は、速やかに当院へご相談ください。
抗生物質による治療で症状が落ち着きますが、改善できても薬は医師の指示に従い、最後までしっかりと服用することが大切です。指示通りに服用しないと、再発や悪化のリスクがあるため、注意が必要です。
夜尿症(おねしょ)
夜尿症とは、5歳を過ぎてもおねしょが続いている状態です。夜尿症のタイプは多岐にわたり、膀胱容量が少ない「膀胱型」、夜間の尿量が多い「多尿型」、睡眠や覚醒に関連する障害があるタイプなどに分かれています。何らかの疾患によって起こっているケースもありますし、お泊りなどの活動で支障をきたし、深刻なコンプレックスを抱えてしまう恐れもあります。
多くの夜尿症は成長とともに改善され、10歳くらいになると夜尿症の割合は約5~7%まで低下します。
また、お泊りする際はぜひ対策についても一緒に話し合っていきましょう。水分や食事の摂取方法、ご家庭での対応を見直すことも大事です。おねしょにお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。
改善が見られない夜尿症の中には、珍しい病気が隠れているケースもあります。症状の経過や検査の結果内容などを踏まえて、総合的に判断できることもありますので、大学病院へご紹介するタイミングについてもぜひご相談いただければと思います。
※当院では、レントゲン検査や腹部超音波検査を含め、診断に努めておりますが、造影検査などの特殊検査には対応していません。
その場合は、必要に応じて、大学病院への紹介を行っています。