小児皮膚科とは
小児皮膚科とは、新生児から中学生ぐらいまでの患者様を対象とした皮膚症状専門の診療科です。
子供の皮膚は、よく「赤ちゃんのような肌」と表現されますし、すぐにその言葉をイメージされるかもしれませんが、実際には皮脂が多くツルツルしているのは、新生児の時期だけです。
子供のお肌は、角質層が未熟で薄いです。さらに、内部成分の流失を防ぎつつも、外部からの異物の侵入を防ぐ「バリア機能」まできちんと機能していません。少し成長するとお肌が乾燥しやすくなり、些細なことで感染しやすくなります。
そのため、ダメージを受けやすい状態になっているとも言えます。
お子さんのお肌を守るためには、適切なスキンケア方法を知っておく必要があります。
当院では、お子さんの受けた皮膚ダメージを癒すだけでなく、そのようなスキンケア方法を指導しています。お悩みの際はお気軽に当院をご利用ください。
汗疹(あせも)
汗疹は大きく分けて2種類あります。1つ目は身体全体の皮膚の表面にある、汗を分泌する汗腺である「エクリン腺」が詰まって、水疱に似たできものが発生したタイプです。これが医学的に言われる「汗疹」です。2つ目は、汗をかいた状態を放置した時に、汗に含まれるアンモニアの影響で皮膚が赤く炎症を起こす状態です。治療の対象になるタイプのほとんどが、この2つ目の汗疹です。このタイプは正確には「汗疹」ではなく「接触性皮膚炎」の一種とされていて、特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌の子供達は、このタイプの汗疹が出やすいため、スキンケアを慎重に行う必要があります。
症状・治療方法
髪の生え際、首、背中、おむつで包まれている部分などに発生しやすい傾向にあります。赤く小さく盛り上がった発疹(丘疹)や、かゆみや少し痛みを伴う紅色汗疹(こうしょくかんしん)、白くてぽっこり膨らんだ水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)など、汗疹のタイプに応じて様々な症状が現れます。
通常、目視で診断をつけられますが、稀に真菌性皮膚炎(カビが原因となる炎症)を合併しているケースもあります。目視だけで判断するのが難しい場合は、真菌検査を実施します。
用法・用量を守りながらステロイド外用薬を塗布する治療を一時的に行うことで改善します。ただし、汗疹は治癒しても再発しやすいため、適切なスキンケアで発症を防ぐことが重要です。肌を汗に触れさせる時間をできるだけ短くすることも予防法の1つです。
擦らないように気をつけながら、汗をこまめに拭き取り、運動や遊びで汗をかいた後はすぐシャワーを浴びる、服が汗で濡れたら即座に着替える、厚着を避けるなどの対策も有効です。
乳児湿疹
乳児湿疹は、保険対象となる乳幼児の皮膚トラブルを包括的に定義した呼び名であり、いわゆる保険適用疾患とされています。1つの病気を指した用語ではありません。
具体的には、新生児ざ瘡、乳児の脂漏性皮膚炎、皮脂不足症、皮脂不足性湿疹、接触性皮膚炎(よだれかぶれやおむつかぶれ)などが挙げられます。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひは、皮膚の傷に細菌が感染することで引き起こされる、皮膚疾患です。医療用語では、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれています。症状が現れると、まるで火事が広がるかのように急速に広がります。このため、「とびひ」と呼ばれるようになりました。主な原因菌は、溶連菌や黄色ブドウ球菌などです。
症状・治療方法
病状は起炎菌によって異なります。例えば、溶連菌感染によるものは、膿が溜まって分厚いかさぶたが生じる膿疱性膿疱潰瘍となります。黄色ブドウ球菌によるものの場合、水泡や中に膿を含んだ水泡性膿疱潰瘍が現れます。その場合、菌の毒素によって皮膚が剥がれる恐れもあります。水泡が破れると、ベタベタした外見の汚い湿疹となることもあるので気を付けてください。
皮膚の状態を目視するだけで診断をつけることもできますが、症状が重篤な場合には、原因をきちんと特定するために、血液検査や細菌培養検査などを選択します。
早い段階で阻止すれば自然治癒できる可能性も高まるため、悪化を予防するためにも、小さな傷や虫刺され跡などは清潔に保ち、他に広がらないように保護しましょう。
今日では、抗菌薬の効かない耐性菌が目立っているため、スキンケアを中心とした治療が有効な症例が増えています。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹がひどくなったり落ち着いたりするサイクルが繰り返されるのを特徴とした病気です。何らかの理由により、皮膚のバリア機能が低下することで発症します。その結果、通常ならば防がれるべきアレルゲンが容易に侵入しやすくなり、発症するとされています。また、食物由来のアレルゲンを吸収することで、皮膚症状が引き起こされやすくなるとも考えられています。
一般に、アトピー性皮膚炎は、「アレルゲンが皮膚に侵入する」→「かゆみを引き起こす」→「かきむしる」→「皮膚のバリア機能が低下する」という負のスパイラルを繰り返すことで悪化し、結果的に慢性化していくのではないかとされています。
ハウスダスト、カビ、ダニ、獣毛、汗、唾液などの環境要因、卵、乳製品、小麦などの食物がアレルゲンとして認識されていますが、ストレス、栄養不足、睡眠不足などが関連している可能性があります。
しかしながら、これらが必ずしもアトピー性皮膚炎を引き起こす原因になるとは限りません。重要なのは、皮膚のバリア機能を維持するために保湿などの適切なスキンケアを実施することです。
蕁麻疹(じんましん)
突然皮膚がかゆくなり、皮膚が盛り上がり、はっきりとした境界を持つ発疹が現れます。
蕁麻疹は通常、数十分から数時間で消えることが多いのですが、約20
の方が一生のうちに一度は経験する一般的な症状です。
何らかの原因により皮下の血管が一時的に膨らみ、血液成分が周囲に漏れ出すことでこの状態が引き起こされます。原因は2種類あり、皮膚への物理的刺激・アレルゲンなどによって起こる刺激性のもの(刺激誘発型)と、原因不明な急発性のものに分かれます。
一般的な疾患であるにもかかわらず、他の血管に影響を及ぼす疾患などの影響で蕁麻疹が現れる場合もあるため、繰り返し症状が出る場合には検査を受け、原因をきちんと見つけ出す必要があります。
また、食物アレルギーや全身症状を引き起こすアナフィラキシーの前触れとして蕁麻疹が現れるケースもあります。蕁麻疹とともに咳や腹痛などが出た場合は、急速な悪化が起こらないか注意してください。
治療方法
問診では、いつ発症したのか、何が原因で引き起こされたのか、心当たりがないかなどをお伺いします。問診でお聞きした内容と外見の症状に基づいて、診断をつけます。通常、蕁麻疹はすぐに消失しますが、アレルギー性であることが明らかな場合は、可能な限りアレルゲンに触れないよう注意する必要があります。
原因不明の特発性の場合、症状が長引くことがありますが、約75%が約1週間後に自然に治癒するとされています。また、子供に慢性蕁麻疹が起こるケースは滅多にありません。発症したとしても、多くの場合、数年で自然に改善されると報告されています。
症状が重い場合や広範囲に及んでいる場合は、外用薬のみの治療では改善が難しいため、抗ヒスタミン薬も一緒に処方します。
蕁麻疹が限られた部位で発生している場合は、患部のアイシングを行うと症状が和らぐ場合もありますので、ぜひ試してみてください。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼは、表面がツルツルしており、水疱のように見えるいぼです。伝染性軟属腫ウイルスによる感染症であり、他者の肌やタオル、水泳のビート板、浮き輪などを介して広がることがあります。ただし、伝染力は比較的低く、プールの水やお風呂のお湯に触れて感染するケースはほとんど起こりません。
感染力が強くないため、免疫機能が未熟な未就学児期によく見られます。少しずつウイルスに対する免疫を獲得すると、症状が自然に減少していきます。
ただし、アトピー体質の方は免疫システムが弱くなっているため、年齢と関係なく発症する恐れがあります。
スイミングスクールなどでの感染がよく見られるため、爪を短く切って肌を傷つけないようにし、タオルや物品の共有を避け、終了後にはしっかりとシャワーを浴びて手洗いを心掛けることが重要です。
症状・治療方法
光沢のある水疱のようないぼが発生します。サイズは1~5mmほどで、内部にはウイルスとともに皮膚組織などが含まれています。いぼを強く摘まむと内容物が出てしまうため、ウイルスが広がったり周りに感染させたりする恐れがあります。かゆみを伴うことがよくあり、掻きむしって破裂させないように気をつけることが大事です。
いぼの形を見るだけで診断が可能です。水いぼは、1年~5年で自然に治まることが多いですが、場所や外見によっては治療を希望する場合もあります。その際は専用のピンセットで中身を取り除きます。ただし、この治療は痛みが非常に強いです。そのため、自然治癒を促すのか、それとも積極的に取り除くことをすすめるのかどうかにつきましては、医師の考えに大きく左右されます。
治療で一番大事なのは、お子さん個人に合っているかどうかです。特に、アトピー性皮膚炎を発症している場合は、水いぼのかゆみが悪化することもあるため、積極的な治療が勧められています。
いちご状血管腫(乳児血管腫)
皮膚が赤く盛り上がった血管腫です。苺のように見えることから「いちご状血管腫」と呼ばれるようになりました。
毛細血管が未熟な乳幼児では、些細な刺激によって毛細血管が増殖し、この病気にかかるとされています。良性腫瘍の一種で、発症頻度はおよそ100人に1人と報告されています。
日本では女性の方が男性よりも3~9倍発症しやすいとされています。
症状と治療
生後からおよそ2週間経った頃に現れることがあります。初めは、赤くて平たい点のように見えますが、数週間~生後5ヶ月頃にかけて徐々に大きくなり、いちご状の隆起として現れます。ほとんどの場合、7歳までに自然に薄くなりますが、退縮したり、皮膚がたるんだりして瘢痕やたるみを残すことがあるので注意が必要です。
この腫瘍は良性で、他に影響を与えることはほとんどありません。そのため、放置することも可能です。ただし、目立つ場所やかきむしりやすい部位にある場合は、治療を検討することをお勧めします。
当院ではそうした場合、ヘマジオンシロップという医薬品を用いた治療を提案しています。この薬はβ受容体に作用し、異常な血管の成長を抑制し、新生血管の形成を抑える効果があるものです。実際に、治療ガイドライン(血管腫・血管奇形・リンパ管奇形診療ガイドライン 2017:第二版)でも優れた効果が示されています。
血管腫の大きさや位置によっては、早めに専門医にご紹介することもありますので、お気軽にご相談ください。