こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「赤ちゃんの顔や体にポツポツと湿疹が出て、かゆがっている…」「お風呂上がりに肌が赤くなってしまう」「ステロイドを使うのが心配…」 赤ちゃんや子どもの肌はとてもデリケート。ちょっとした刺激でも赤くなったり、湿疹が出たりすることがあります。
特に、乳児湿疹やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーに関連した湿疹など、小児湿疹にはさまざまな種類があり、それぞれ適切なケアが必要 です。 多くの場合、適切なスキンケアや薬の使用で改善 しますが、かゆみが強いと引っかいてしまい、傷ができて悪化することもあります。
また、湿疹が長引く場合は、アレルギーや皮膚炎が原因になっていることもあるため、早めの診察が大切 です。
当院では、小児湿疹の種類や症状、治療方法、再発予防のポイントについて、わかりやすく解説します。
また、ネットでよく検索される**「小児湿疹 いつ治る」「小児湿疹 ステロイド」「小児湿疹 かゆみ」** などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

小児湿疹とは?

小児湿疹とは?小児湿疹とは、乳児期から幼児期にかけて発症する湿疹や皮膚炎の総称です。
原因はさまざまで、皮脂の分泌過多、乾燥、アレルギー、刺激物への反応などが関係しています。特に赤ちゃんの肌は大人の半分ほどの厚さしかなく、バリア機能が未発達なため、湿疹ができやすい状態です。

小児湿疹の主な種類

種類 特徴
乳児湿疹(新生児湿疹) 生後2週間〜3か月頃に多く、皮脂の分泌が多いために発生。顔や頭皮に出やすい。
脂漏性湿疹 皮脂が多い部分(頭皮・眉間・耳の周り)にできる黄色いかさぶたのような湿疹。
乾燥性湿疹 肌の乾燥によってかゆみが出る。冬に悪化しやすい。
アトピー性皮膚炎 繰り返すかゆみと湿疹。アレルギー体質の子どもに多い。
接触性皮膚炎(かぶれ) 洗剤・衣類・金属などの刺激で赤みやかぶれが起こる。
あせも(汗疹) 夏場に多く、汗をかきやすい首や背中に出やすい。

小児湿疹の主な症状

おむつかぶれの主な原因

  • 赤いポツポツした発疹(顔・頭・体に出る)
  • 肌がカサカサ・ガサガサする(乾燥)
  • 強いかゆみ(夜中にかきむしることも)
  • ジュクジュクした湿疹(重症化すると膿が出ることも)

かゆみが強い場合、引っかくことで肌が傷つき、細菌感染を起こして悪化することもあるため注意が必要です。

小児湿疹の原因と「うつるの?」

小児湿疹の主な原因

  • 皮脂の分泌量が多い(新生児期)
  • 肌の乾燥(冬場やエアコン使用時に悪化)
  • アレルギー反応(食物・ダニ・花粉など)
  • 汗やよだれ、摩擦による刺激

小児湿疹はうつる?

小児湿疹は感染症ではないため、人にうつることはありません。 ただし、細菌感染(とびひなど)が起こると、他の部位や他の子どもにうつることがあります。

小児湿疹の治療方法とホームケア

病院を受診すべきタイミング

  • 湿疹が長引いている(2週間以上治らない)
  • かゆみが強く、夜も眠れない
  • ジュクジュクして膿が出ている
  • 市販のスキンケアでは改善しない

小児湿疹の治療方法

  • 保湿剤(ワセリン・ヘパリン類似物質など) → 肌のバリア機能を高める
  • ステロイド外用薬 → 炎症を抑え、かゆみを軽減(症状に応じて使用)
  • 抗ヒスタミン薬(飲み薬) → かゆみがひどいときに処方い

ステロイド外用薬は適切に使えば安全です。自己判断で使用をやめず、医師の指示に従いましょう。

自宅でのケア

自宅でのケア

  • お風呂で優しく洗う(ゴシゴシこすらない)
  • 入浴後すぐに保湿剤を塗る(5分以内がベスト)
  • 衣類は綿素材を選び、洗剤も低刺激のものを
  • 爪を短く切り、引っかき傷を防ぐ

小児湿疹を繰り返さないための予防法

「せっかく治ったのに、また湿疹ができてしまった…」そんな悩みを防ぐためには、日頃のスキンケアが重要です。

小児湿疹予防のポイント

  • 保湿を毎日続ける(朝・晩2回が理想)
  • 汗をかいたらすぐに拭く or シャワーで流す
  • 食物アレルギーが疑われる場合は医師に相談
  • 部屋の湿度を適度に保つ(加湿器の活用)

皮膚のバリア機能を守ることで、湿疹の再発を防ぎましょう。

まとめ

  • 小児湿疹は、乳児期から幼児期にかけて多い皮膚トラブル
  • 乾燥・皮脂・アレルギーなどが原因で発症する
  • かゆみが強い場合は、引っかき傷や細菌感染に注意
  • 毎日のスキンケアと適切な治療で改善が期待できる!

お子さまの「湿疹がなかなか治らない…」と悩んだら、お気軽に当院までご相談ください。

PAGETOPTOP