こんにちは。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「赤ちゃんのおしりが赤くなって、痛がって泣いている…」「おむつかぶれを繰り返してしまう…」「何を塗ってもなかなか良くならないけど、大丈夫?」
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。ちょっとした刺激でもおしりが赤くなり、かぶれてしまうことがあります。
特に、おむつをしている間は湿気や摩擦、排泄物の刺激などで炎症を起こしやすく、治りにくいこともあります。
おむつかぶれは軽いものであれば数日で改善 しますが、症状がひどくなると「びらん(皮膚がただれる)」や「カンジダ感染症」を引き起こすこともあるため、適切なケアが大切 です。
当院では、おむつかぶれの原因や症状、治療方法、再発予防のポイント について、わかりやすく解説します。
また、ネットでよく検索される**「おむつかぶれ ひどい」「おむつかぶれ 治らない」「おむつかぶれ 皮がむける」 などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
おむつかぶれとは?
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)とは、おむつの中の湿気や排泄物による刺激、摩擦が原因でおしりの皮膚が炎症を起こす状態を指します。
赤ちゃんのおしり・太もも・陰部の周辺が赤くなったり、ただれたりすることが特徴です。
おむつかぶれの主な症状
- おしりや太もも、性器周りが赤くなる
- かゆみや痛みで泣くことが増える
- 皮膚がブツブツしている、またはただれている
- おむつ交換時に痛がる(拭くと嫌がる)
軽度の場合は、赤みやかゆみだけですが、重症化すると皮膚がむけたり、ジュクジュクしてくることもあります。
おむつかぶれの原因と「うつるの?」
おむつかぶれの主な原因
- おしっこ・うんちの刺激(特に下痢のときは悪化しやすい)
- おむつのムレ(湿気がこもりやすい)
- おむつの摩擦(動きが増えると刺激が強くなる)
- おしり拭きの成分(アルコールや香料が刺激になることも)
おむつかぶれは「皮膚のバリア機能」が低下することで起こります。 また、炎症がひどくなると、皮膚の傷口にカンジダ菌(カビの一種)が感染し、「カンジダ性皮膚炎」になることもあります。
おむつかぶれはうつる?
おむつかぶれ自体は感染症ではないため、人にうつることはありません。 しかし、カンジダ菌によるおむつかぶれはカビが原因のため、まれに他の部位にうつることがあります。
おむつかぶれの治療方法とホームケア
病院を受診すべきタイミング
- 赤みがどんどん広がる
- 皮膚がただれてジュクジュクしている
- 水ぶくれや膿が出ている
- 市販のクリームを塗っても治らない
おむつかぶれの治療方法
- 保湿剤(ワセリンなど) → 皮膚を保護して刺激を減らす
- ステロイド外用薬(炎症が強い場合) → 症状を早く改善
- 抗真菌薬(カンジダ感染がある場合) → カビを抑える治療
症状に応じて適切な薬を処方しますので、自己判断での長期間の使用は避けましょう。
自宅でのケア
- おむつ交換をこまめに(最低でも2〜3時間ごとに交換)
- おしりを優しく洗う(ぬるま湯で洗い流すのがベスト)
- おむつをゆるめに装着(締め付けが強いと摩擦が増える)
- 刺激の少ないおしり拭きを選ぶ(アルコール・香料なしが◎)
おむつかぶれを繰り返さないための予防法
「やっと治ったのに、またおむつかぶれになってしまった…」 そんな悩みを防ぐために、日頃のスキンケアが重要 です。
おむつかぶれ予防のポイント
- おむつは早めに交換(寝ている間もチェック!)
- 洗い流せるときは、おしり拭きよりもぬるま湯で洗う
- おむつなし時間をつくる(短時間でもOK)
- ワセリンや保湿クリームで皮膚を守る
おむつかぶれは、湿気と摩擦を減らすことがカギです。 通気性の良いおむつを選ぶ、布おむつと紙おむつを併用するなど、お子さまに合った方法を見つけましょう。
よくある質問(Q&A)
おむつかぶれのクリームは何を使えばいいの?
軽い場合はワセリン がおすすめ。炎症がひどいときは医師に相談し、ステロイド外用薬や抗真菌薬 を適切に使いましょう。
おむつかぶれが治らないときはどうすればいい?
1週間以上続く場合、病院で適切な治療が必要です。 カンジダ性皮膚炎の可能性もあるため、早めに受診しましょう。
おむつかぶれにオムツなし育児は効果ある?
効果があります。短時間でもおむつを外し、皮膚を乾燥させると改善が早くなります。